FIND コラム

FIND FILE

2007/05/183号

        
vol.28― 塩分と高血圧 ―
最近の日本人の食塩の摂取量は1日あたり13gで落ち着いています。しかし塩分は少なければ少ないほどいいということで、健康日本21では13gの人は10g以下に、10gの人は8gにと、とにかく減塩を心がけるように言っています。国際的にも妥当な摂取量の理想は6gなのだそうです。しかし、ヘルシーといわれる日本食の最大の難点は、どうしても塩分が摂りすぎになることです。主食の米飯がおいしくなるおかずとなると、どうしても塩分が強くなりがちで、醤油、味噌を食べられないんでは、日本食はなりたちません。いくらなんでも6gでは現実的でない、ということで10g。あまり“科学的”とはいえない決め方のような気がします。
それにしても、食塩は減らせばいいのでしょうか?そうともいえるし、間違いだともいえます。というのも、食塩に対する感受性は人によって違うからです。食塩感受性のある人が食塩を多くとれば血圧は上がります。しかし高血圧でも食塩感受性のない人が減塩したからといって、血圧が下がるわけではありません。逆にいえば、食塩感受性の無い人が無理して減塩しても、あんまり意味はないということになります。日本では食塩感受性のある人は、4割くらいではないかとみられています。この割合がどこまで正確かは断定できませんが、それでも半分以上の人は無理して食塩を減らさなくてもよいのでは?ということになります。健康日本21では食塩摂取を10g以下にしようという目標値をあげていますが、一律に減塩を勧めるのはいかがなものでしょう? もっとも、食塩感受性は全く体質だけの問題というわけではなく、肥満や老化という条件によっても影響されますから、いくらでも塩分を摂っていいというわけにはいきません。しかも胃がんなど他の疾患の原因にもなりますから。さて、食塩感受性がある人というのは、腎臓の食塩排出能力が低いということで、そのため体内に食塩がいつまでも残ります。一般的に体内に塩分が多いと、循環血流量が増えて拍出量を上昇させるので血圧は上がります。さらに塩分は交感神経を活発化しますから、食塩感受性の人は食塩による交感神経が常に活性化されている状態になっています。そこでもまた血圧は上昇傾向になります。さらに、塩分の負荷によって血管を拡張させるNOなどが減りますし、反対にそれらを邪魔する物質を増やします。
特集でも仮面高血圧で触れていますが、最近、心筋梗塞などのリスクを高めるnon-dipper型の高血圧が注目されています。血圧は昼間高く、夜間ではある程度低くなるのが普通で、これをdipper型といいます。ところがnon-dipper型というのは、夜間の血圧が昼間の10%以下しか下降しないのです。つまり常に高血圧の状態が続くわけで、それが心筋梗塞などのリスクを高めることになるのです。塩分感受性の高い人に塩分をたくさん摂らせると、dipper型からnon-dipper型の傾向になることがわかっています。塩分による交感神経活性が夜間になっても続き、それで夜間でも血圧が下がりきらないのです。また、食塩はインスリン抵抗性を亢進することも知られていますから、糖尿病も悪化させます。というわけで、塩分感受性の高い人は、塩分によって血管をはじめ多くの臓器に対するマイナスをモロにこうむってしまうのです。
となると、気になるのが自分は食塩感受性が高いのかどうか、です。高血圧の家系の人は食塩感受性が高いことが多く、おそらくそうした遺伝子があるのでしょうが、今のところみつかっていません。ただ、血圧のパターンがnon-dipper型の人は食塩感受性が高いと考えられます。また、すでに高血圧で治療を受けている場合、利尿薬による血圧の反応が高い人、つまり利尿によってすみやかに高血圧が改善するような人は食塩感受性が高いといえます。
食塩感受性の高い人は、心筋梗塞などのリスクが高い人です。残念ながら、なんとか工夫して食塩の量を減らすことが必要です。そしてカリウムなど、ナトリウムを相殺するような成分、やっぱり野菜をたくさん摂ることが勧められます。