カンちゃんの

きままにインタビュー

大 畑 和 広 先生
2007/07/185号

大畑整骨院
まろん・ど・おおはた
〒321-4217
栃木県芳賀郡益子町大字益子2660-6
TEL 0285-72-3332
FAX 0285-70-1200
栃木県出身 昭和39年生

今回は、益子焼で有名な栃木県芳賀郡益子町にある大畑整骨院の大畑和弘先生です。先代から引き継がれた整骨院は開業されてから約45年、5年前からは居宅介護支援事業所を開設するなど地域に密着した接骨院です。介護支援をはじめられた経緯や、これからの整骨院について伺いました。
益子で長く整骨院を開業されているということですが
父親の代からやっておりまして、つい最近開業45周年記念をやったばかりです。うちの大畑門下生は北海道から鹿児島まで開業されている人たちが30名くらいいて、その時には近くの方に集まっていただきました。私が子供の時には多いときで5、6人、常時2、3人は住み込みで修行され、いつも生活をともにしていた先生方です。その頃は先生方も20代前半で修行中ですからみなさんと勉強会されていたり練りシップを作ったりと、そんな様子を見ていたので私もこの道に進むのだという認識は自然とできたように思います。学校は仙台だったのですが、夏休みなどで級友たちはわぁーっと遊びに行きますが私はまっすぐ帰郷して強制的に(笑)実習していました。ですから正直いって同期生たちには負けないぞという自負はありましたね。
介護支援専門員になられたのは?
父は昔から中途半端な整骨院ではたちいかなくなるという思いがあって、ほかを寄せ付けないくらいの治療院であるべく力強く頑張る人間でした。進取の気象にもとんだ人で、先端の機器を積極的に導入するようにしていました。その父が10年以上も前に、栃木県では柔道整復師として初めて介護の講習会にも行き、男性ヘルパーの取得者第一号となっています。治療家がそんなことをしてどうするんだという時代ですね。しかし当院は特別養護老人ホームへの往診などもしていたのでこれからは介護の時代だということがわかっていたのです。私も最初はピンときていませんでした。しかし往診に行って痛感した事ですが、一生懸命に治療しても、その方をどうしていったらいいかというような方向性にはかかわれません。ケアマネさんやそれにかかわる介護サービスの担当者の方が家族との話し合いで決定されていきます。その人の治療を計画するとかプランを作って方向性を持たせるということができないわけです。治療だけでかかわるだけでは患者さんの表面的なニーズしかわかりません。その人の家庭の生活歴から病歴を聞くことによって本当のニーズがわかってくるのです。だったら介護の勉強をしよう、それもケアマネジャの。でなければ患者さんのプランにかかわれませんから。資格をとるとせっかくケアマネの仕事ができるのだから事業としてやっていきたい。それで有限会社にしてデイサービスと居宅介護支援事業所を始めることにしたのです。
治療もしながらですか?
そうです。治療しながら、ケアマネしながら、往診しながら、また近くの知的障害者のリハビリにも週1回行っていますし、またトレーナー活動もしています。更にロータリークラブの会合も年間60、70回はありますからかなりハードですね。しかし会社にした以上は会社の勉強もしなければいけませんし、介護は医療と違って行政や医療機関との連携が非常に重視されます。その勉強も必要でした。またうちの自慢はみな有資格者だということです。看護師2人、準看2人、介護福祉士3人、ヘルパー2人、社会福祉主事2人で柔整師が私、父親とで3人で、基準は充分に満たしています。またきちんとした報酬をしないと提供するサービスもいいかげんになっていくものですからその点でもきちんとしていると思います。また、接遇に関しては非常に厳しく気を使います。年に1度は利用者の方にアンケートを書いていただき、対応のしかた、食事の質、スタッフの質、すべてにおいて5段階で評価してもらいます。結構厳しいことも書いてありますが、正直に書いていただけたぶん、改善すべき点がはっきりしてそれがよりよい介護に結びつきます。
ハードな生活ですね?
忙しいときには6時半から往診、午前中は外来で昼往診、午後の外来が終わって7時から9時まで往診ということもあります。今でも15件くらい往診がありますので。しかし充実していれば大丈夫。肉体的な労働は苦になりません。かえってトラブルとかちょっとした悩みがあったりして精神的に疲れることのほうがつらいものです。
介護の仕事によって、治療にも影響が?
極端に言えば、若いひとは元気もありほっといても良くなる人が9割です。普通に治療していれば生活レベルで問題ない程度に回復できます。しかしお年寄りはほっといて治る人はだれもいらっしゃません。ほっておけばぼける、寝たきりになります。方向性を間違えるとその人を死なせてしまうような状況にもなります。ですからいかに寝たきりにさせないか、認知症にさせないか、そして、どうしたらその人が最後に生きていてよかったなと思えるように人生を送らせてあげられるか。年寄りを扱うことができれば、若い人を扱うなど、なんていうことはありません。年寄りの骨、筋肉、関節、知的レベルに対応できれば、もう何もこわくないです。先日も94歳で横臥位しかできない、拘縮も認知もある方の顎の脱臼を入れてくれと電話がありました。病院につれていくことも大変なんですね。危険すぎるしリスクも高いし普通だと尻込みしますよね。しかし私には行きなれている施設でしたし、職員の人も気軽に依頼してきます。でも、そこで入れると、やったな、となります。自信にも、信用にもなりますよね。
お年寄りが治療家を成長させてくれるともいえましょうか?
こうした施設で治療をしていると、世の中に弱者という人がこんなのいるのかと思わされます。そういう現場を見て障害者の人に学ぶことはとても大きい意味があります。来たばかりのインターンは最初車イスひとつ扱えないし、お年寄りの起こし方、寝かせ方、触り方、すべて若い人に対する仕方でやってしまいます。力強くは誰でもできるんですが、繊細な、微妙なやり方は慣れないとなかなかできません。しかし重度要介護者の人に触れるようになれば、お年寄りのからだの治療の仕方がわかるようになれば、ほんとうに治療ということがよくわかります。今年うちから卒業していった者も3年の期間でしたが、6年も7年もの経験だったと言ってくれました。触れば折れるかもしれないお年寄りに触ることも怖くなくなったと。本当に嬉しかったですね。
先生のバイタリティはどこから?
これが私の生きがいということでしょうか。欲がないといえばウソになりますし、経営者ですから赤字ではまずい。でも基本はお年寄りとか患者さんの苦労をわかちあって、よくしていきましょうという気持ちです。時間があれば朝も夜も厭いません。それを業務としてやってしまうのか、なんとかしてあげたいという気持ちでやるかの差といえましょうか。
まさに八面六臂のご活躍です。ハードな毎日なのに、たいへん穏やかで、そのイメージのギャップが印象的でした。「お年寄りを触れるようになればいい治療ができる」との言葉が心に残ります。患者さんをなんとかしてあげたいという気持ちが、お年寄りとのコミュニケーションを支えているのだと感じました。