カンちゃんの

きままにインタビュー

伊 井  清 先生
2007/08/186号

〒152-0003
東京都目黒区碑文谷3-16-7
TEL 03-3760-8086
FAX 03-3760-1951
東京都出身 昭和37年生

今回は、東京都目黒区にある伊井指圧院院長の伊井清先生です。先生は医療保険による出張施術を専門とされ、毎日、バイクで患者さんのお宅を回られているそうです。医療保険による在宅マッサージを始められた経緯や、在宅介護やリハビリとのかねあいなど、出張施術ならではの心遣いなどを伺いました。
治療の仕事をされるようになったのは?
私の祖母が野口整体の野口晴哉先生に弟子入りをして治療をしていました。週に3日午前中に治療し、患者さんが列をなしているのを見ながら、いい仕事だなと思っていました。しかし自分が治療に携わるとは考えてもいませんでしたから最初は別の仕事についたのです。30歳前頃仕事に行き詰ったこともあって治療の道に進むことを決心しました。祖母のようにできるとは思いませんでしたが、人から喜ばれて生活ができたら一番いいだろうなと。学校に入ると1年生のときからサウナで仕事をしながら徐々に出張指圧などを始めていました。その後祐天寺で開業したのです。
医療保険による訪問マッサージという仕事にしたのは?
祐天寺で治療院を開いていた6年くらい前、80歳くらいのおじいちゃんが来ました。その方は平野先生といい、日本指圧専門学校の先輩でした。近くで開業しているけれど、もう年だから店をたたんで田舎に帰るとおっしゃっていました。たった一度、30分ほど会話しただけでしたが、しばらくすると、平野先生にずっとみてもらっていたという女性がいらっしゃいました。60歳前だったのですが、脳血管障害の片麻痺でリハビリ中とのことでした。平野先生はその女性を2時間もかけて治療をされていたといいます。私はそんなに丁寧にはできないけれど普通の時間でなら治療できますとお引き受けすることになったのです。その方の状態からすれば回数も多く治療したほうがよかったのですが、特別扱いするわけにもいきません。そのとき医療保険制度に気がついて医療保険のマッサージを始めることにしたのです。そういう患者さんにはネットワークがありまして、その女性から紹介していただいたり、さらにその患者さんがデイサービス仲間に紹介したりと、数ヶ月で増えていきました。その後平野先生は田舎にお帰りになりましたが半年もしないでお亡くなりになりました。すばらしい形見をいただき、今も感謝しています。平野先生の熱心さが私の今の仕事の原点になっています。
現在はどのような形態ですか?
現在は25名の患者さんを担当して、少ない日で1日7人くらい、多い日には13人です。1日に13人がぎりぎりで、それだと新規の方や患者さんの曜日変更にも応じられなくなりますから、本当はコンスタントに10人くらいがちょうどいいのですけど。時間的には朝の9時から5時くらいまでです。
機能訓練も?
このかたちで始めた最初の頃は、自分でリハビリもやろうと一生懸命でした。しかしたとえば患者さんの歩行を評価して状態を把握し、トレーニングメニューを考えたりすることにおいて、本職のPTには絶対にかなわないと思いました。それよりも私たちの仕事はリハビリなりで凝った筋肉をほぐしたり、つらいところを楽にしていくことに優れている、PTとは違った対処のしかたがあると痛感したのです。一生懸命機能訓練をすれば筋肉の疲労やコリがでますから、その時私が頑張ります。私は今25人の患者さんに施術をしていますが、私ひとりで25人の患者さんを治療しているのではありません。25人の患者さんの、リハビリチームそれぞれに参加しているのだと思っています。
経済的なところではいかがでしょうか
現在はだいたい1人1回あたり3000円くらいです。総体としては経済的にも普通の会社員くらいの収入にはなると思います。初期の資金も必要ありませんし。ただ保険請求なので、治療から入金されるまでのタイムラグがあって、長い場合は半年ということもあります。順調に仕事が回転していくまでは少し厳しいかもしれません。
自由診療の部分は?
往診に行った先で自由診療はしません。望まれればサービスとして少しマッサージを加えることはありますが、その場合料金はいただきません。往療というのは、実は治療の部分の料金よりも往療費のほうが大きいのです。ですからそこで自由診療をするのはマナー違反だと思います。
介護度もまちまちでしょうし、大変なことも多いでしょうね。
介護度の問題というより、病気の内容によります。転んで入院したら歩けなくなった、というような患者さんでしたらリハビリとマッサージでめきめきよくなることもあります。しかし高齢者ですから亡くなることもあります。それに患者さんはどうしても体調の波がありますし、精神的にも波があります。3ケ月ほど通って感謝されていたばかりなのに、次の週に行ったら「ちっともよくならない」とあたってこられたり。患者さんのおっしゃることは親身になって聞きますが、その言葉に一喜一憂していると、こちらが精神的にまいってしまうこともあります。また看護師のほうからターミナルケアを依頼されることもあります。余命いくばくもない患者さんだけど、手足のだるさが厳しい、できるだけからだを楽にしてあげてくださいということで。眠れない状態からなんとか熟睡できるように、楽になるようにと精一杯やっるのですが、楽しい仕事というわけにはいきませんね。でも、ほんとうにやりがいのあることだと思います。その点でも、精神的なタフさが必要かもしれません。
在宅の施術に伺うということで大切なのは?
第一に自分の体調管理です。患者さんの前で咳ひとつするのも、また疲れた顔をしてもいけません。とにかく風邪、寝不足はいけませんね。第二は先ほども言いました、一喜一憂しないこと。そして三番目が患者さんのために臨機応変であること、です。PTはリハビリの決められたメニューしかできませんが、マッサージの場合は患者さんのその日のバイタルや状態に応じて施術することができます。コリをほぐし、つらい症状を緩和する、指圧・マッサージの当たり前の方法こそが在宅という現場での最大の強みだといえるでしょう。それから気になるのが介護に携わる人の言葉です。時として、お年寄りに対して「おじょうずねぇ」などと赤ちゃん言葉で接する場面に遭遇します。私としては東洋医学に携わる人間として儒教的精神は大切にしたい。寝ていらっしゃろうが認知症だろうが、年長者に対してはきちんと尊敬の念を持ってそのように接していくべきだと思います。
先生のこれからは?
将来的にはデイサービスもやりたいし、スタッフとともに訪問マッサージをやっていけたらとも思います。医療保険の将来は楽観できませんが、まじめに継続していけば生き残っていけると思います。
体調管理、一喜一憂せず臨機応変に、というキーワードからも、この仕事のナイーブさが伝わってきます。医師、看護師、PT、ヘルパーさんたちとのチームワークこそが在宅介護を支えていくことになります。先生のお話を伺いながら、在宅による治療はこれからますます重要になってくると思いました。