いつもロハスで… 9

 2007/05/183号
水のことを考えてみれば
「おやキャナル君、ペットボトルの水、いつものミネラル・ウォーターじゃないの?」とネコおばさん。ぼくたちは今年の桜の様子を見に、連れ立って桜並木のある川までやってきたところだ。「うん、これからはもう買わないことにしたんだ。つい最近、水のことで考えるところがあってね。」「へえ、どんなこと?」ぼくたちは、春風が吹く川べりのベンチに腰を下ろした。「…一番問題だと思ったのは、ぼく自身があまり地球全体の水資源について、考えてなかったのに気づいたことなんだ。」ぼくがそういうと、おばさんは面食らったように「え、地球全体の水?それとミネラル・ウォーターが関係あるの?」といった。ぼくは「うん、地球上には海の水はたくさんあるけれど、世界では何十ヶ国もの国が水不足に悩み、10億人以上もの人々が安全な水を飲めないんだよ。多くの発展途上国では、環境汚染などで汚れた水を飲まざるを得なくて、そのための感染病で多くの人々が亡くなっているのに、水に無頓着でいいはずがないよね。世界の人口が増えて、灌漑用水や工業用水の量も飛躍的に増えた結果、飲み水そのものが枯渇、汚染で不足してきているんだ。元米副大統領アル・ゴア氏の『不都合な真実』にも紹介されたけど、西アジアのアラル海、アフリカのチャド湖は今世紀中にも干上がってしまうといわれているよ。水不足は食糧不足に直結するといわれていて、地下水を汲み上げ過ぎて起こる枯渇問題は、アメリカの農業地帯、インドの水田開発地帯、イランの農業地帯、イエメン、メキシコなどで深刻なんだ。人口増加と工業化が著しい中国では、豊富な水量を誇っていた黄河が、河口では水が流れてこない事態なんだよ。黄河がほとんど流れ込まなくなった渤海沿岸部の汚染や環境破壊はすさまじくて、工業用排水や生活汚水などがほとんど処理されないまま廃棄されているんだ。海洋学の専門家もこのまま放置すれば、10年後には間違いなく渤海は死の海になるといっているよ。そして渤海でとれる魚介類は日本にも大量に輸入されている。中国の水問題は決して他人事じゃないんだ。」「まあ、それは知らなかったわ。」「でも日本は水だけは豊富だと思われていたけど、実は豊富なのは冬場に雪が積もる北海道や北日本や日本海側だけで、都会の水不足は恐ろしいほどなんだ。現在の日本人は1人平均1日350リットル以上もの生活水を使っているんだよ。今年の冬みたいに雪が少なかった年は、もう夏の渇水が予想されて、ぼくは今から心配でならないよ。…だからミネラル・ウォーターそのものが悪い訳じゃないんだ。でもペットボトル入りのミネラル・ウォーターというのは、水道水に比べると平均800倍以上もの値がついていて、そんな水をあまり深く考えないで買っていたんだよ。」「ええ、そんなに違うの!…でもおいしくて健康にいいのなら…。」「水のおいしさを決めるのはミネラル分と水の温度が大切なんだ。日本の水はミネラル分の少ない軟水だけど、ヨーロッパ産のミネラル・ウォーターは硬水が多いから、必ずしも飲みやすいとは限らないね。人間の舌は14℃以下に冷えたものの味を感じにくくなるから、冷やせばカルキ臭も判りにくくなるんだ。日本産のミネラル・ウォーターはほとんどが加熱処理されていて、おいしい水に不可欠な酸素や炭酸ガスが飛んでしまっているよ。ヨーロッパでは品質や水源を保護する意識が高いのに、日本の水企業はその意識が無さ過ぎるし、汲み上げるだけ汲み上げて終わりという水ビジネスの姿勢はどうかなと思うよ。世界中には飲める水がなくて命を落としている人がいるのに、ミネラル・ウォーターを飲むのは贅沢すぎるかなと思ったんだ。だからこれからは水道水に木炭を入れたり、手製の浄水装置で、なんとか水道水をおいしく飲む工夫をしていくつもりなんだ。」とぼくがいうと、おばさんは「あら、わたしもぜひそのやり方を教わりたいわ。」と笑っていった。
                   つづく