いつもロハスで… 10

 2007/06/184号
食料か燃料か、バイオエタノール 
「ねえキャナル君、新聞で読んだけど、アメリカじゃトウモロコシを食料にしないで燃料にしてしまうんだって!?いったいどういうことなの?」ぽかぽかと春らしい陽気の日、ネコおばさんを訪ねていくと、さっそくそんな話題になった。「世界中で食料が足りなくて餓えてる人々がいるのに、食べられるトウモロコシを燃料にしちまうなんて、もったいないじゃない。」と怒ったようにいう。「うん、その批判は当然だよ。アメリカのブッシュ大統領は、石油価格が急騰したためガソリン消費を削減する狙いで、代替燃料であるエタノール利用を奨励したんだ。エタノール原料のトウモロコシ価格が急騰して、食料や飼料としてトウモロコシを作るよりも、バイオエタノール用として作る方が高く売れることがわかったので、多くの生産農家が燃料用のトウモロコシに飛びついた。そのせいでトウモロコシ価格は2006年の倍の値がついたというよ。」というと、おばさんは「まあ…でも、トウモロコシを自動車の燃料に変えるためには一体どんな加工をするの?」という。「車の燃料にするには、アルコールの一種、エタノールを作らなくちゃならない。植物資源からグルコースなどを発酵させて作ったエタノールのことをバイオエタノールと呼ぶんだ。グルコースというのはブドウ糖のことで、植物では熟した果物に多く、さとうきびやトウモロコシにも含まれる、自然界に最も多量に存在する有機化合物なんだよ。バイオエタノールは植物の甘い汁を発酵させて作った大量の酒を燃料にすることだよ。」ぼくがそういうと、おばさんは「お酒ですって!?それを車の燃料にしても大丈夫なの?」と不思議そうにいった。「普通の燃料に3%までなら混ぜても車の性能に問題はないらしいよ。バイオエタノールが注目される最大の理由は、燃やしても二酸化炭素が一般エタノールと違って“排出量としてカウントされない”点、つまりは環境への負荷が低いことにあるんだ。どういうことかというと、原材料の植物の成長過程で、光合成で吸収した大気中の二酸化炭素の方が多いので、バイオエタノールが燃焼して大気中に再び放出されても、大気中の二酸化炭素総量は変化しないという考えなんだ。バイオエタノールはブドウ糖から作るのが、最も簡単で手っ取り早いんだよ。だから食料にもなるさとうきびやトウモロコシを利用しようとする訳で、そこから批判も生まれるんだ。ぼくは倫理的に許せないと感じるのが、トウモロコシ価格が急騰したために、アフリカなど発展途上国への食糧援助が影響をうけていて、メキシコではデモが起きたというよ。車を1回満タンにするのに必要なトウモロコシを、そのまま食糧にしたら1人が1年間食べていくことができるんだ。トウモロコシの価格上昇はシリアルなど直接の材料となる食品だけでなく、じゃがいもや大豆など他の農作物や、トウモロコシを飼料にして生産される豚肉、牛肉、鶏肉、卵や乳製品などの価格にも影響を与えている。それだけでなく、最も心配なのが燃料用トウモロコシを遺伝子組み替えで促成栽培しようとしてることだよ。世界一の農産物輸出国のアメリカは極めて慎重に農産物を管理する大きな責任があるのに。」ぼくがそういうとおばさんは「本当によそ事ではないわね。…トウモロコシを使わないで、バイオエタノールを作る方法はないの?」という。「グルコースは果実に最も多いけれど、植物であれば加工してバイオエタノールを作り出せるんだ。その研究が進められていて、たとえば廃材や雑草、海藻からもエタノールを作れる実用化のメドが立ってきたんだ。コストの点ではまだ難しいんだけど、うまくいけば今まで植物性ゴミとして捨ててきたものがすべて、燃料源として再利用できるよ。石油資源のない日本としては、理想的な燃料になるだろうね。」というと、おばさんは「早くそうなって欲しいわ。」と期待を込めていった。
               つづく