いつもロハスで… 11

 2007/07/185号
廃材も海藻もエネルギー
「ここのところ、毎日のようにバイオエタノールのことがニュースになってるわね。」ネコおばさんに会うと、すぐその話になった。「あたしが心配してるのは、食品の値上がりよ。実際に砂糖は高くなったし、ニュースではやれオレンジジュースが、マヨネーズが、値上げって言ってるから、これから何がどれくらい上がるのかしら…バイオエタノールって、他のものじゃ代わりにならないのかい?」とおばさんはいった。ぼくは「原料が植物なら、理論上どんな植物でもバイオエタノールにできるよ。廃材や雑草からでもエタノールを作れるけど、植物繊維を分解して発酵するのが大変なんだ。トウモロコシやさとうきびに多く含まれるブドウ糖を発酵する酵母菌はいくらでもいるけど、材木のセルロースは酵母では分解発酵できず、その克服が世界的な課題だったんだよ。ところが竜舌蘭の根茎から作られるメキシコのテキーラは、酵母の代わりに細菌で発酵を行う世界でも珍しい酒なんだ。日本の研究者がそれをヒントに、このアルコール発酵の遺伝子を組み込んだ大腸菌を開発したんだ。それを利用して大阪堺市につくられた大阪エコタウンのプラントでは、建設廃木材、木くず、剪定枝、紙くず、おから等を年間4〜5万t処理して1400〜4000kリットルのエタノールに変換できるんだよ。しかも発酵に使えない残りかすは自家発電用の燃料になるから、ゴミを全く出さないんだ。」というと、「まあ、素晴らしいじゃない!」とおばさんの表情が明るくなった。「日本中でそういう施設をいっぱい作るべきよ。それこそ、国がちゃんとお金を出して。」「本当にその通りだね。…4月27日から首都圏50スタンドでバイオガソリン販売が始まったよ。価格はレギュラーガソリンと同じに設定されていて、CO2排出量を減らすのが導入の目的なんだけど、肝心のエタノールの供給はフランスからの輸入なんだ。CO2を減らすといいながら、燃料を使って大量に運搬してくるのはどうかと思うよね。」「まあ!…販売する前に、そこはよく考えておかないとダメじゃないの。」とおばさんは憤懣やるかたない様子だ。「さっきの廃材処理施設だけでは、これから日本が必要とするエタノールはまだ充分確保できないんだ。だから輸入する方が日本で生産するより効率的で安いけど、燃料使って輸入するのはバカげてるよね。代替燃料は化石燃料より環境にやさしいはずなのに、これじゃ目先しか見ていないといわれても仕方がないよ。…ぼくがこれからのバイオエネルギーとして一番注目してるのは、海洋国日本ならではの計画なんだ。」「え、それは一体なあに。」「日本海中央部の『大和堆』という水深200m強の浅瀬に海苔の養殖のような網を張って、琵琶湖の約15倍の面積、1万平方kmもの広大な海藻養殖場を作る計画があるんだ。政府は2030年度に国産バイオ燃料を600万kリットル生産する目標を掲げていて、いずれはガソリンの年間消費量の3分の1のバイオエタノールを海藻から生産しようとしているんだ。ヒジキの仲間のホンダワラが繁殖力が強くて最有力視されてるよ。海藻を発酵させてエタノールをつくるという案もあるけど、今回の構想では、海藻を分解する酵素を利用したバイオリアクター(生物学的反応器)と呼ばれる特殊な装置で糖に分解してエタノール生産を目指すそうだよ。東京海洋大、三菱総合研究所を中心に三菱重工業など民間企業が主に、かなり具体的に計画が進められているけれど、利点としてはなんといっても海だから広大なスペースが取れるという事、それに大陸からの日本海の汚染を海藻で浄化できるという、“一石二鳥”の効果があることなんだ。日本は、たとえ今、経済的リスクがあろうとも、10年後、20年後の地球の将来を見据えて環境保護政策を率先して行っていくべきだと思うよ。それが、京都議定書を発足させた国の責任をはたせる一番いい方法なんじゃないかな。」とぼくはいった。           つづく