いつもロハスで… 12

 2007/08/186号
みどりの消費者
「ねえキャナル君、ドイツでサミットが開かれたでしょ。日本はけっこう環境のために頑張ったんじゃないの。」新聞を手にしたネコおばさんがそういったのは、今にも雨が降りそうな昼下がりだった。「ハイリゲンダム・サミットのこと?今年2007年は京都議定書の第1約束期間開始を1年後に控えた年だからね。京都議定書で決められたのは2013年、そのあとの温暖化対策として、2050年までに温室効果ガスの排出量の50%削減を目指して日欧米は主導権をめぐって駆け引きしたね。中でもEUは、企業に削減義務を課して環境税と排出権取引を組み合わせた施策を先に始めていて一歩リードしてるから、この先の温暖化対策ビジネスの主導権を確実なものにしていこうとすごい意欲をみせたよ。米国は京都議定書から脱退して、世界で23%もの温暖化ガスを排出していたけど、今回話し合いのテーブルにやっと着いたところだよ。EU主導を認めてるわけじゃなくて、2050年はだいぶ先の話だし、それまでに新たな技術革新が起きると踏んでいるらしい。日本にも戦略があって、最も技術力に自信がある省エネ分野で主導権を取り、途上国を中心に必要になる砂防や洪水対策、食料、飲み水、衛生など温暖化という環境変化へ適用するビジネスについて有利に展開しようと考えたんだ。」といった。するとおばさんは「まあ、世界の主要国は地球環境を良くしていこうというより、環境を商売にしてひともうけしようとするのが目的ってことだったの?」と失望したようにいう。「うん、主要各国は今や経済的に世界の市場を牛耳ることで覇権を取ろうとしていて、日本は温暖化対策ビジネスこそが最も国益を得られる場だと意気込んでいるんだ。来年7月の北海道洞爺湖サミットは、日本の最先端の省エネや環境技術を見せ付けられる絶好の機会だと政府は考えているよ。」「…あたしは、どの国も商売のことだけ考えてるとは思いたくないわ。だってドイツは、戦後に努力して世界のエコ優等生になったじゃない。ドイツに住んでいるジュバ智子という日本人の『ドイツエコライフレポート』を読んだの。そこには“ドイツで行われていることは日本でも必ずできる”と書かれてあって、普通に生活していく上で難しくてまねできないような特別なことは何もなかったのよ。ゴミの分別はシステムさえ出来ていれば子どもでも守れそうなことだし、買い物はいつも環境のことを意識してするわけ。まじめな日本人ならとても簡単なことだと思えるの。…日本だってドイツと手を取り合って環境保護を進められるような、エコ優等生になれるってね。」「本当にその通りだよ。…常に環境を考えて行動する主体的な消費者のことを、グリーンコンシューマーといって、直訳は“みどりの消費者”だけど、環境を大切にする消費者、という意味なんだ。もの選びの時、価格・性能・安全性を大切にしつつ、これに環境という視点をプラスするんだ。おばさんもグリーンコンシューマーなの?」「ええと、やってることは、買い物にはマイバッグを持ち歩いているってことね。これなら、そのグリーン…とやらに合うわよね。どんなことをもっとしていかなくちゃいけないのかしらね?」「うん、グリーンコンシューマー活動では、生活必需品すべてを今すぐ環境配慮型に切り替えなくてもいいんだよ。自分が無理なく利用できるもの、納得できるところから始めないと息切れしちゃうでしょ。だから、たとえば健康に良さそうなものから始めてもいいし、最善策ではなくても、現在利用している商品より環境への負担が少ないなら、それから始めてみても良いんだよ。そんな肩ひじのはらない活動なんだ。そして“買い物”によって、良い商品、がんばっている店や会社を応援することで、グリーンな商品の市場を作っていくことができるんだ。」「まあ、それならいつでも簡単にできそうね。」とおばさんは嬉しそうにいった。            つづく