この一冊

2007/05/183号
病気を起こす遺伝子
フィリップR.レイリー著
高野利也訳
東京化学同人
定価2,400円+税
著者は分子遺伝学と臨床遺伝学に精通し、積極的に発言している医師です。2003年にヒトゲノム解析計画が終了して、加速度がついたように病気と遺伝子の関係が次々明らかになっています。現在、遺伝医学はまったく新たな展開を見せ始めています。遺伝子は先天性疾患ばかりでなく、あらゆる病気の下地にあることが分ってきたのです。例えば、がんは発がんを進める遺伝子と逆に抑える遺伝子が20以上あります。本書では、最新の研究成果を踏まえ、乳幼児の先天異常からアルツハイマーまで、主要な100の病気と遺伝子について詳しく解説しています。また、その遺伝子の影響がどの程度のものか、データのあるものは発病リスクの確率を提示しています。また、血縁関係にある兄弟や親が発病したときのリスク推定値も示しています。あらゆる病気の下地には遺伝子が関与していることが納得できます。一寸恐いけどお勧めの一冊。
「がんをくすりで治す」とは
役に立つ薬理学
丸 義朗著
朝日新聞社
定価1,260円
(税込)
胃がん、肺がんなどと、がんは出来た部位の名前がつきます。しかし、この本で、そんなくくり方ではがんは理解できないことがわかります。最近、薬によるがん治療が進んでいますが、それを支えているのが分子生物学。著者は内科専門医であり、分子生物学研究者。学生に薬理学を教えています。がんのくすりの感受性は患者さんの細胞そのものを用いて評価する以外に方法がなく、基本的に動物実験はできないということが、がん治療の難しさをあらわしています。がんの治療薬として期待される反面、副作用が問題となったイレッサやトリドマイドのどこが問題なのか、その理解だけでも「そうだったのか!」の目ウロ体験ができました。厚くもない本なのに情報が濃く、読むのに骨が折れましたが、最先端の“くすり”の考え方が少し覗けました。著者も言うように、ともかく最後まで読んで、必要に応じて読み返すのがいいと思います。
水問題の重要性に気づいていない日本人
「おいしい水の話」から「酸性雨の話」まで
 橋本淳司著
PHP研究所
定価1,300円+税
地球表面の水は、ほとんどが海水で淡水はわずかに2.5%、私達が使えるのは地球全体で1%以下です。世界の人口増加と工業化によって水の使用量は年々増える反面、環境汚染が進んで使える水は減り続けています。いま、世界80ヵ国が水不足の問題をかかえ、10億人以上が安全な水を飲めず、毎年1000万人が汚れた水による感染病で亡くなっているといいます。しかし日本は水資源が豊富と思われているため、多くの日本人は水の重要性に気づいていません。本書ではそんな日本の水問題を取り上げ、ミネラルウォーター、地下水の汚染、名水と水ビジネス、中国の水問題、水道事情など最新の情報を伝えてくれます。普通の日本人の生活では、一体1日何リットルの水が必要なのか?シャワーも水洗トイレも当たり前の日本では、毎日膨大な水を使っている事実があります。あらためて水を大切に使わなければ、と考えさせられたお勧めの一冊。

歯から始まる怖い病気
波多野尚樹著
祥伝社新書
定価840円(税込)
ひと昔前、日本人は虫歯で歯を失いました。最近でこそ虫歯予防も浸透してきましたが、それでも口内の健康意識はまだまだ。今度は歯周病で歯を失っています。高齢になったら総入れ歯は当たり前の風潮さえあります。著者は、それを嘆きます。最後まで自分の歯で物を噛むことがいかに大事か、そのためのケアがどれほど欠かせないものか。ことは歯だけの問題ではなく、口の病気が脳を含めた全身の問題であることがよくわかります。そして自分の歯は自分で守るしかないし、守れるものだということも合点がいきました。著者はインプラント治療のパイオニアの一人ということもあって、インプラントについても詳しく説明しています。この先、その治療法を受けるかどうかはともかく、インプラントという治療法がいかに画期的なのかもよく理解できました。口腔ケアを見直して最後まで自分の歯で食べよう、と決心させてくれる一冊です。