この一冊

2007/06/184号
他人がこわい
あがり症・内気・社会恐怖の心理学
クリストフ・アンドレ&パトリック・レジュロン共著
高野優監訳・田中裕子訳
紀伊國屋書店
定価2,200円+税
「人前でスピーチをする」「好きな異性と話しをする」「人に自分の要求をはっきり言う」「他人に見られながらなにかをする」など対人関係で緊張を伴うことを苦手とする人はたくさんいます。それが仕事や日常生活に差し障りになったら非常に困ります。本書では対人関係でおこる心理的な状態を段階的に四つに分けて解説していきます。あがり症、内気、回避性人格障害、社会恐怖の四つです。これらを豊富な実例を随所にはさみ、表や図表を駆使して、どのようなメカニズムで身体反応や情動反応がおこるのか丁寧にときほぐしていきます。そして、これらの社会不安に悩む人たちに対して克服法や治療法も提示しています。また、巻末には社会不安の傾向を知るための心理テストが付いています。なにより本書の良さは、人を煽るようなハウツー本ではなく、悩む人たちの側に立った著者達の視点です。読みやすくて中身の濃い絶対お勧めの一冊。
がんのウソと真実
医者が言いたくて、言えなかったこと
小野寺時夫著
中央公論社
中公新書ラクレ
定価760円+税
最近では医療の進歩で、がんからの生還もまれではありません。まもなくがんを征服できるのでは?という期待すら持てそうです。けれども治るようになったのは一部のがんだけ。研究が進めば進むほどがんは一筋縄でいかないことがわかります。著者はがんの外科治療に携わったあと、現在はホスピスにかかわっているがんの専門医です。その著者が、日本のがん医療ではまだまだ不適切な治療がまかり通っていることを指摘しています。代替療法に対しては手厳しく、全てに賛同できるわけではありませんが、まじめながん医療者の視点として多くの得るものがありました。前月号紹介の『「がんを薬で治す」とは』の知識が、この本の理解を深めました。雰囲気の変わる最終章は、2000人の死に接した人ならではの文章で、心に沁みます。自分や家族ががん宣告される、あるいはがんの患者さんを前にすることがあれば再読したい、お勧めの一冊。
隠れた感性を呼び覚ます
ナンバの心身対話術
 矢野龍彦著
MCpress
定価1,300円+税
著者は桐朋学園の教師でナンバを体育にとり入れた第一人者として知られています。このナンバは武術家の甲野善紀の著書や陸上の末續慎吾がとりいれた走法として知られています。現在、著者はナンバを音大生に教えるかたわら、心身コントロール、護身術、音楽、踊りへの応用と柔軟な発想でナンバの可能性を追求しています。ナンバを要約すれば「捻り」「うねり」「踏ん張り」をできる限り少なくする日本古来の身体動作と著者はいいます。また、ナンバが痛みのない楽で負荷の少ない身体動作というだけでなく心身のバランスを大切にする東洋思想を体現したものといいます。本書は全盲のヴァイオリニストで三段跳びのパラリンピックを目指す学生との二人三脚の記録を縦軸に、ナンバの考え方と実際のやり方を横軸に展開しています。連続写真や図を使っているので動きもイメージで理解できます。ナンバを試したくなるお勧めの一冊。
再生医療のしくみ
八代嘉美・
中内啓光著
日本実業出版社
定価1,400円+税
事故やケガで失った手足をイモリやタコのように本物の手足を生やせたら。他人の臓器でなく自分の臓器を造りだせたら。髪や歯を蘇らせられたら。古くは「フランケンシュタイン」、新しくは「ブラックジャック」のピノコに見られるように、再生医療は今や空想物語ではなく、手の届く距離にまできています。しかし新聞などで伝えられる情報では再生医療の実体を正しく伝えてはいません。本書では再生医療とは何かにはじまり、再生医療の過去・現在・未来を、現段階ではどんな臓器や組織が再生できて、どこまで臨床に生かされているのか、また何が問題になっているかを詳しく説明しています。ES細胞の研究論文の捏造疑惑で話題になった事件の顛末にも触れています。ES細胞や体性幹細胞の驚異的な働きがていねいな説明でよく解って納得、また各章の題に隠されたパロディもけっこう楽しめます。再生医療の実体を知る格好の一冊。