この一冊

2007/07/185号
★介護びっくり日記
高口光子著
講談社
定価1,300円+税
著者は理学療法士からヘッドハンティングされて介護の世界に入った介護のプロ。老人介護施設での看・介護長を務めながら全国各地で講演活動もしている人物です。ここでは特養での老人たちのさまざまな様子が語られていますが、介護のハウツーものではありません。その語り口の軽妙さ、おもしろさからスラスラ読めていきますが、心深く沁みてくるメッセージにあふれています。私事を言えば、90前と後の自分の両親を前にしたとき、年寄りのワケノワカラナサに正直目が点になることもあります。若いヒトと老人とは、別の生き者なのではないかとすら思うことも。しかしこの本では大上段から“介護とは”、“老いとは”と突きつけないのに、老いに添う意味、老いを生きる意味を更新してくれます。介護の現場で働く今どきの若い人たちも、いい。年寄りのイメージが変わり、年のとり方を考えるきっかけになる絶対にお薦めの一冊。
★心もからだも「冷え」が万病のもと
川嶋朗著
集英社新書
定価680円+税
タイトルに「その通り」と同意される先生は多いでしょう。先生方は、日々の臨床の中で多くの患者さんの心身に「冷え」を実感されていると思います。この東洋医学の基本概念である「冷え」は、治療の中心であったり、また患者さんの症状の説明に欠かせない考え方ではないでしょうか?温熱療法、光線療法、運動療法、足湯、温灸、お灸、岩盤浴と、「冷え」対策はたくさんあります。本書で「冷え」をとりあげたのは、統合医療(代替医療)を実際の臨床でおこなっている医師です。ですから、この東洋医学の「冷え」を西洋医学の文脈に重ねながら展開していきます。冷えの概念、冷えのセルフチェック、がんや病気と冷え、うつと冷え、キレる子供と冷え、男性の冷えとED、そして冷え撃退法など、実に細かくさまざまな角度から追求しています。一般向けの新書ですが、患者さんへの説明にも利用できるなかなかの良書。お薦めの一冊。
★成長する脳
「チル反応」を感じて脳をリフォームする
 久恒辰博著 
実業の日本社
定価1,300円+税
人間の脳は年をとっても成長を続けるのは今や常識で、2006年には海馬周辺だけでなく大脳新皮質においても、新しい脳回路が作られていることがわかりました。しかし新しく未熟な脳細胞はデリケートなので、きちんと育ててやらないとシナプスを形成できずに壊れるといいます。東大大学院で脳細胞の研究チームを率い「脳の再生」をテーマに掲げる著者は、脳神経はたまごっちのようなもので、激しいストレスにさらさず、しかし適度な刺激は与えて大切に育んでやれば、すくすく成長し続けるといいます。新生ニューロンを元気に育てる三本柱は栄養バランスのよい食事、適度な運動、質のよい睡眠だとか。日常生活の過ごし方一つで脳をより活動的に作り変えていく方法を、いくつかの簡便なチェックテストを踏まえて分りやすく教えてくれます。著者の誠実で暖かい人柄が、その生き方とともに文面の端々から伝わってくる、お薦めの一冊。
★医療倫理
トニー・ホープ著
児玉聡・赤林朗訳
岩波書店
定価1,500円+税
安楽死の問題は今だ結論は出ていないけれど古くからある問題です。しかし最近では医療技術の進歩によって、これまで考えられないような問題が突きつけられています。生殖技術や遺伝学の進歩は、受胎以前、まだ命が始まってもいない時点から問題になっています。個人の遺伝情報は個人のものといい切れるのか?まるで私たちの伝統的な人間観をゆさぶりかねない問題であふれています。それも損得で片付けられない倫理的な問題として。この本は思考実験をしながら、医療における倫理というものを論理的に、合理的に導くための入門書です。こうした思考傾向、日本人は(私は?)苦手かもと思いながら読み進めました。しかし、先入観や偏見にとらわれないためには論理的な思考の積み重ねが欠かせないと思います。医療倫理学は、一見とっつきにくいけれど、現代では避けて通れない大切なテーマにあふれています。お薦めしたい一冊。