この一冊

2007/08/186号
今日の診療のために
★高齢者医療ハンドブック
酒井章著
日経メディカル開発
定価2,200円+税
保険医療では毎日の診療の半数近くが高齢者ということですが、私達の日常では高齢者の方が中心という場合も多いでしょう。高齢者特有の状態についてはよくご存知とは思いますが、あらためて高齢者医療の基本をハンドブックとして手元に置いておくのはとても有効だと思われます。この本はまさにそのためのハンドブック。医療者向けです。病院ではその症状がどのように判断され、どのように治療されているのか、薬はどのようなものが一般に処方されるのか?薬物療法などは私たちの治療とは直接関係ないようでも、患者さんがどんな薬を飲んでいるのか、どんな副作用が考えられるのかは治療のなかでも見過ごせないでしょう。家庭環境や生活習慣、日常生活のパターンなど、問診を重視することも強調されています。頁数は少ないのですが、その分エキスがつまっていると思いました。座右に置いて使いこなしたい、超お薦めの一冊。
★錯覚する脳
「おいしい」も「痛い」も幻想だった
前野隆司著
筑摩書房
定価1,800円+税
著者は触覚や生命・進化やロボットなどの研究者。本書は「脳はなぜ「心」を作ったか」筑摩書房の続編です。著者は現在の脳科学で主流の意識、クオリア(質感)、心の場所などの脳に実在を求める考え方に真向から挑戦しています。本書では意識は実在(主体)が前提となる能動的なものではなく、意識は受動的なものであるという持論を展開します。著者によると心の実在やクオリア(質感)も実は脳の幻想や錯覚にすぎません。なぜ痛みを感じるのが角質層(つまり死んでいる)皮膚の表面なのか、耳で検出しているのに声がなぜ相手の口から聞こえてくるのか、これらも幻肢痛のような脳の錯覚だといいます。五感や痛みを物理学的に説明するなかで、それらが脳が作り出した幻想の世界であることを検証していきます。また、著者たちの感覚遮断装置の体験から錯覚する脳を体験的に論証しています。ユニークで絶対納得お薦めの一冊。
★歳をとることが本当にわかる50の話
老後の心理学
 井上勝也著
中央法規
定価1,800円+税
お年寄りは、なぜ振り込め詐欺にひっかかるのでしょう。明らかに嘘だと分る話にやすやすと騙されるお年寄りをみると、やはり判断力が衰えた、ボケたと思いがちです。日頃お年寄りに接する人々は、彼らのトンでもなく不可解な言動に驚かされることがしばしばあります。しかしお年寄りの言動には理由があり、特有の物の考え方、心理状態を理解すれば、お年寄りと付き合うのは少しも難しくありません。本書には、なぜお年寄りは詐欺にひっかかり易いのか、「ポックリいきたい」という願いに隠された本当の気持ちは?など、疑問が氷解するような事例が満載です。徘徊を防ぐ方法、寝たきりを楽しむ工夫など、難しい介護の問題に高齢者の心理に寄り添ったいくつかの提案をしています。50の話以外に、日本の昔話を心理学的に説明したコラムは、ユーモアにあふれています。お年寄りと接する人々にぜひ読んでもらいたいお薦めの一冊。
★メディア・バイアス
あやしい健康情報とニセ科学
松永和紀著
光文社新書
定価740円+税
テレビの“あるある大事典!”が大問題になったとき、“あるある”だけじゃないだろう!と思った人はたくさんいたはずです。次から次にコレが、アレがと流行をねらう健康情報の流し方は、時として異様です。しかも健康情報に限らず他の科学情報にしても、きちんと科学的な目を通して報道がなされているかどうか、不信感はつのります。この本は、メディアが科学情報を報道するときのバイアスのかかり方、非科学的な報道の仕方をさまざまな例をあげながら検討しています。ニセ科学、ウソつき科学、“昔はよかった”の勘違い。私たちが科学的にモノゴトを判断するにはどうしたらいいのでしょう?著者はフリーの科学ライター。今こそメディアのバイアスを見破ることのできる情報リテラシーが必要だと思います。もちろん、科学情報に限らずさまざまな分野での情報リテラシーが。そのための、役に立つ一冊ということでお薦め。