特集 メディカル情報

メディカル テーマ『循環器』

2007/05/183号
14記事中5記事

しばしも休まず脈打つ響き
循環器系といえば、脳から足先までに栄養と酸素を送り、老廃物や二酸化炭素を肝臓や肺に運ぶことがまず頭に浮かびます。また、免疫系の細胞や臓器の機能を調節するさまざまなホルモンも血管やリンパ管を通じて隅々まで運ばれます。さらに重要なことは、外部環境の変化や身体の動き、状態に応じて絶妙に血液を配分していることです。たとえば、運動時には、心臓の脈拍を速めて全身に巡る血流量を増やし、とくに酸素が大量に消費される心臓と四肢の筋肉にいく血液を大幅に増やします。しかも、全体の20%の酸素とエネルギーを消費している脳の血流量も同時に確保しなければなりません。これらはホルモンや自律神経によって調節されていますが、最近の研究では心臓が直接血液の調節をするホルモンを産生したり、血管自体も血液量を調節する働きがあることが分ってきました。循環器系は円滑に動いて当たり前、だからこそ二重三重に支えられているのです。しかし、このところ循環器の疾患がますます増えています。虚血性心疾患、脳卒中、高血圧、動脈硬化、不整脈、血液の疾患など、時に致命的になります。引き金は悪い生活習慣ですが、最大の原因は寿命が延びたことにもあります。ですから、「循環器系」を早く老いさせない、つまり東洋医学にいう「気、血、水」の常日頃の養生がなにより大切になるのです。今回はこの循環器系をさまざまな角度からウォッチング。
油断できない仮面高血圧 
病院などで血圧を測ってもらう時に高くなる高血圧を白衣性高血圧といいます。ところが反対に、病院で測ってもらう血圧は正常なのに、家庭や仕事場など普段の生活で血圧が上がってしまうことがあります。それを“正常の仮面をつけた”という意味で「仮面高血圧」といい、一般的な高血圧にくらべて危険だということがわかってきて注目されています。普通、健常な人の血圧は夜間に平均血圧の10〜20%低下します。これをdipper型といい、夜間に血圧が下がらないのをnon-dipper型といいます。夜の血圧は午前3〜4時頃最低になり、徐々に上昇していきますが、non-dipper型ではそのリズムが壊れています。血圧が下がりきらないまま高い状態が続いたり、目ざめる頃急上昇してしまったりするのです。non-dipper型ではdipper型の高血圧の人よりも心筋梗塞や脳卒中のリスクが高いのです。またnon-dipper型でもモーニングサージタイプと夜間高血圧タイプがあります。起床直後の収縮期血圧が就寝前より15〜20mmHg以上高かったり、早朝と就寝前との平均が135以上の場合は要注意です。高血圧が長く続くと血管のダメージも大きくなっていきますから、家庭での血圧の管理が大切です。血圧はどの時間帯も安全圏に保っていることが必要で、自分がどの時間に高くなりがちなのかを把握しておくべきです。それには1日1回の血圧測定では正確な把握ができません。特にnon-dipper型の疑いがある人は、就寝前、起床時測りましょう。それぞれ2回ずつ測り、2回目を目安にします。血圧計も指先用よりも上腕で測れるものを用い、心臓と同じ高さで測定します。また、高血圧の治療を受けていても、診察での値が正常に近い場合など、薬の効果が夜間に切れているという場合も考えられます。1日1回、朝だけ飲んでいる薬なら朝夕に分けたり、就寝前の薬が必要になる場合もあるでしょう。

仮面高血圧のタイプ

モーニングサージタイプ:
寝ている間は正常で、起床してから急激に血圧が上がるタイプ

夜間高血圧タイプ:
本来寝ている間には下降すべき血圧が、下降しないか上昇するタイプ

日中上昇タイプ:
病院などではかえってリラックスでき、仕事や日常生活の中でストレスによって高血圧になるタイプ
慢性心不全が増えている 
先進国ではどこもそうですが、高齢者が増えれば慢性心不全も増えていきます。日本でも今後ますます増えていくと予想され、実際慢性心不全の3分の2は65歳以上です。慢性心不全とは心臓のポンプ機能が低下して循環不全が起こった状態です。NYHA分類※(本誌に分類表あり)のVからWになると、適当な治療をしなければ5年以内に40%の人が死に至るとみられます。慢性心不全では3割くらいの人に心房細動がおこるので、それが症状の悪化に拍車をかけるのです。症状としては、足のむくみで夕方靴がきつくなるなどで気がつくことがあります。また運動時に息ぎれが起こったり疲れやすくなります。特徴的なのは夜間の発作性呼吸困難(就寝後の息苦しさ)で、この場合は起き上がると軽くなります(起座呼吸)。初期には夜間に多尿となりますが、重症化すると尿量は減少します。そのほかに倦怠感や疲れやすさ、ときに食欲不振や腹部膨満感などが起こります。ベースになる原因で最も多いのは拡張型心筋症です。拡張型心筋症では冠動脈疾患などで心筋に行く血液が不足し、壊死状態となります。壊死した心筋は線維化しますが、残った部分がそれを補おうとして肥厚します。当然、十分な機能が保てなくなり心不全へと進んでしまうのです。拡張型心筋症の原因はウイルス性などの感染以外に、糖尿病や甲状腺疾患などの内分泌障害、特定の薬物などでも起こります。しかしなんといっても心筋梗塞などによる冠動脈疾患が最も多いとみられます。慢性心不全になると、心機能そのものを回復させるのは無理なので、悪化させないためのコントロール中心になります。薬だけでなく、循環血液量が過剰にならないようにコントロールしなければならないので、塩分と水分の制限が重要になります。時に厳しい塩分制限が必要になるのです。
血管内皮細胞を守れ
血管は幾層にもなったチューブで、一番内側の層が内皮細胞です。その内皮細胞こそが、動脈硬化をはじめいろいろな血管病の原因の張本人といえます。内皮細胞は1層の扁平上皮細胞で、直接血液と接しているのでその血液の刺激を受けてさまざまな物質を産生します。血管を拡張させる弛緩物質、血栓を溶かす抗血栓性物質のほかに、条件によっては血管収縮物質や血栓形成促進物質などです。正常ならば弛緩物質や抗血栓性物質などが優位になっているのですが、炎症があったり酸素不足の状態などでは収縮物質や血栓形成促進物質が作られて血管の拡張力が低下して動脈硬化などを引き起こすことになります。内皮細胞の機能を傷めるもっとも大きな要因は高血圧、高血糖、高脂血症などによる酸化ストレスで、特に酸化されたLDLは内皮細胞の血管拡張物質の生成を邪魔します。血液などから刺激を受けた内皮細胞が、その刺激を受容体に受け取って弛緩物質を作るまでにはいくつもの段階を経なければなりません。内皮細胞が障害されるということは、その受容体が異常になったりあるいは刺激の伝達段階で異常が起こっているからです。高血圧は内皮細胞の機能障害が原因でもありますが、高血圧がもたらす結果ともいえるのです。また糖尿病ではインスリン抵抗性なども重なって複合的に内皮細胞の機能が障害されていきます。ましてや高血糖と高脂血症が重なると内皮細胞の機能は格段に悪化します。ですからその機能をいかに正常に保つかが、血管の健康をにぎるキーポイントともいえるのです。血管内皮細胞の機能を健康に保つにはNOの産生を促進し、酸化ストレスを減らす適度な運動が有効です。そのほかに、温熱療法やバイブレーションも内皮細胞の機能を改善したという報告があります。食物ではEPAの摂取が確実に内皮細胞を健康にします。
脳循環の自動調節
脳は大量の酸素と栄養を消費するので、常に大量の血液が必要です。激しい運動のときも、リラックスしているときも、脳の機能をフル活動しているときも、脳の血液量は自動的に調節されています。たとえば、血圧が高くなれば血管を収縮させて血流量を減らし、血圧が低くなれば血管を拡張して血流量をふやします。これらの調節が可能なのは脳循環を自動調節する因子が働いているからです。ひとつは化学的な調節で、脳の血流の炭酸ガス濃度、脳組織の代謝による炭酸ガスやその他の代謝産物などに反応して、血管を拡張させたり、収縮させたりします。神経性の調節では、脳の血管にある自律神経系や上頚部交感神経系が血管の口径を変化させて、必要なところに血液を配当します。さらに、血管拡張するときには血管筋などは逆に弾性があるので圧が働き、それを縮めようとします。その働きによって血流量が調節されますが、これをベイリス効果と呼んでいます。その他にも血管内皮でつくられる拡張物質、特にNOや収縮物質エンドセリンなどによる血管内皮性調節があります。このように脳のなかでは実に精妙な循環の自動調節をしているのですが、動脈硬化が進行したり高血圧、血管内皮の破損、血管口径が狭くなったりするとその調節に狂いが出て脳卒中などの危険が高まるのです。また脳の血液中の糖質や脂質濃度が高くなり粘性が強くなってもこの自動調節に狂いが生じます。
今どきのペースメーカー
ペースメーカーが必要な不整脈といえば徐脈です。徐脈では労作性の息切れ、めまい、全身の倦怠感、失神、頭がまわらない、などの症状があります。徐脈で脈拍が30以下になったり心臓が5秒以上停止すると命が危険です。5年前の調査ではペースメーカーを装着している人はおよそ40万人、毎年4万人以上が埋め込み手術を受けています。現在では重さも20〜60g程度になり、使用者の負担は軽くなっています。性能的にも、徐脈になったときだけ作動して正常な波形になるとストップするような工夫もされています。また、身体の動き、呼吸、体温などを感知して、運動時にはその程度によって自動的に刺激の回数が増えるようなペースメーカーもできています。このように性能は向上していますが、身の回りにはペースメーカーにとって危険なものがあふれています。ペースメーカー協議会のガイドラインによると、強い電磁波、電気の発生する場所や機器はどれも危険です。テレビ塔、高圧電線の下などに長く留まらないこととしています。磁気ネックレスや磁石も要注意です。携帯電話は22cm以上離すようにとありますから、込み合った車内など特に優先席あたりでは回りも電源を切ることが大切です。また、直接に身体に通電または電波を発生する機器はもっとも危険です。治療院でも使用する低周波治療器、高周波治療器、医療用電気治療器、磁器マットなどが該当します。患者さんに確認することが大切です。
未掲載記事のタイトル
  • 脈の乱れとその原因
  • むくみ(浮腫)はなぜ起こる
  • 出血と血液凝固
  • 男性の心疾患・女性の心疾患
  • 一番多い血管疾患――下肢静脈瘤
  • リンパの流れを管理する
  • いきなり起こる「大動脈解離」とは
  • 進化する心筋梗塞の治療
  • 家庭にも心電計