特集 メディカル情報

メディカル テーマ『 』

2007/06/184号
10記事中5記事

われらが主戦場、肩・腰の疾患
治療にいらっしゃる患者さんの主訴といえば肩と腰のコリや痛み、不快感です。肩と腰の問題は、直立二足歩行を獲得した人類の宿命といえます。肩は重力に抗して頭頚部を支え、二本の腕を吊り下げています。さらに、手を動かすために過重な負荷が肩関節の骨格・筋肉にかかります。また、腰は重力に抗して背骨を支え、骨盤は内臓を下支えするような構造になっています。しかも上体の動きのバランスをとる支点にもなっていて、下肢の運動をスムースにできるような骨格・筋肉構造で二足歩行を可能にしているのです。しかし、二足歩行が可能になったとはいえ、そもそもの構造に無理があるのは否めません。ただ、肩や腰のコリや痛みは、全部が力学的な構造の無理が原因というのでありません。その背後に、心疾患やがんや内臓疾患など重篤な疾患が隠れていることもあります。また、肩や腰の痛みは情動的な因子で強く現れがちなのは、よく経験するところです。肩・腰の疾患は治療をするときにはその鑑別が非常に大切です。必要と判断したら病院での検査をすすめることも仕事のうちともいえます。ともあれ、肩や腰はわれわれの治療の主戦場ですし、患者さんの不定愁訴をいかに解決するかがわれわれの仕事です。今回はこの肩と腰に焦点をあてておさらいもかねてウォッチングします。また、患者さん向けの「肩こり腰痛の傾向と対策」も作りましたのでコピーして利用してください。
肩こりと神経 
肩こりといえば僧帽筋です。この筋肉の起始・停止をみればわかるように、浅く薄く広くが特徴で、それだけ疲労に弱いといえます。その深部には頚上部から頭半棘筋、板状筋がでており、中間部から肩甲挙筋があります。また、肩の部位には棘上筋があり、肩甲骨内縁には大・小菱形筋があります。これらの筋肉群が頭部を支え、左右の上肢をぶら下げています。肩こりをおこす筋肉の支配神経の多くが頚椎由来です。腕の支配神経も頚椎由来ですが、それより上部の神経が肩や肩甲間部などを支配しています。主なところをおさらいすると、 棘上筋は肩甲上神経で頚椎のC5、棘下筋は腋窩神経で頚椎のC5、C6です。また、大・小菱形筋は肩甲背神経で頚椎のC4、C5、肩甲挙筋は肩甲背神経で頚椎のC3、C4、大円筋は肩甲下神経で頚椎のC5、C6、小円筋は頚椎の腋窩神経で頚椎のC5です。このように頚椎の上部の神経によって支配されていますから、肩こりは頚椎の神経の関連痛や刺激症状でおこるともいえるのです。ところで、肩こりの自覚症状がもっとも表れる僧帽筋の支配神経は、12対ある脳神経の一つの第XI脳神経とも呼ばれる副神経からでています。副神経核は延髄から脊髄に分布していて大後頭孔から頭蓋を出てC3とC4に交通して胸鎖乳突筋と僧帽筋を支配しています。この副神経という名称は迷走神経に付随した神経ということでつけられました。副神経は迷走神経の運動枝と考えられているので、僧帽筋は他の筋肉群よりストレスに対して敏感に反応するのかもしれません。
胸郭出口症候群 
胸郭出口症候群は肩こりの原因の中でも頻度が高い疾患です。鎖骨と第1肋骨、それに頸部前外側の頸肩筋群で囲まれた胸郭出口部からは上腕神経叢、鎖骨下動・静脈が出ているのですが、その出口部分が狭くなると神経症状や血行障害が起こり、さまざまな症状が出ます。上肢の痛み、しびれなどの神経症状のほか、だるさ、冷感、疲れやすさなどが起こり、ひどくなると頭痛や不眠、全身倦怠感まで引き起こします。圧迫部によって神経性、動脈性、静脈性に分類されます。胸郭出口症候群の80%が神経性でその70%が20〜50歳の女性です。神経障害は前上腕神経、尺骨神経、正中神経の順で多く、上肢の疼痛、知覚異常、しびれ感、倦怠感・無力感・脱力感などが特徴的です。肩、背中では菱形筋や僧帽筋の圧痛、疼痛や後頭部痛もあります。動脈性、静脈性の頻度はまれですが、動脈性では動脈瘤ができて塞栓症から手指の壊疽を発症することがあります。また静脈性でも肺塞栓を合併することがあるので、注意しなければなりません。原因としては、姿勢の悪さや骨折など、後天的なトラブルによって胸郭出口の狭窄が起こりますが、6人に1人くらいは先天性の骨・軟部組織異常があるとみられるので、施術や姿勢改善、筋トレだけで改善させるのは困難な場合もあります。しかし一般に病状が軽度なら日常生活の中での温熱療法、ストレッチ、筋力強化訓練も有効です。
いわゆる坐骨神経痛とは
痛みが、腰部、臀部から大腿部、下腿部までに放散する症状を坐骨神経痛と呼びますがこれは病名ではなく症状の呼び名です。坐骨神経は末梢神経のなかでも最も太くて長い神経で、腰椎の第4、5番の坐骨神経と第1〜3番の仙骨神経などがまとまったものをいいます。他の神経と比較して皮膚に近い位置を走っています。これらの神経には、運動神経や知覚神経だけでなく、自律神経の線維も含んでいるので、坐骨神経痛のときには、神経の走行にそって多様な症状がでてきます。腰部、臀部、大腿、下腿、足裏などに痛みやしびれがおきたり、冷えや感覚が鈍感になったりします。また、悪化すると痛みが強くなるだけでなく、夜間痛、歩行困難もおこります。坐骨神経痛の原因として多いのが、若い人では椎間板ヘルニアと梨状筋症候群です。椎間板ヘルニアでは下肢伸展挙上での痛みの増強がおきるラセーグ徴候が特徴です。梨状筋症候群ではこの筋が坐骨神経を締めつけることで症状がおきます。このときラセーグは陰性になります。加齢によるものでは、変形性腰椎症、脊柱管狭窄症、脊椎分離症、すべり症などの変形疾患でおこります。また、帯状疱疹のあとや脊髄腫瘍、骨盤内の腫瘍や疾患、さらに糖尿病でもおこります。したがってひとくちに坐骨神経痛といってもその原因を明らかにしなければ治療効果は期待できないのです。ただしいずれも一番の予防は「前かがみの作業をしない」ことです。
腰部脊椎管狭窄症
脊柱管狭窄症はもともと脊柱管が狭い人がなりやすい傾向はありますが、狭いからといって症状がおこるわけでもありません。もともとの素因にプラスして加齢による腰部の疾患が合併することで発症します。加齢による疾患としては変形性腰椎症、すべり症、分離症などがあります。これらの疾患によって腰椎や関節が変形、肥厚したり、椎間板などの変性や突出、また靭帯の肥厚がおこります。それによって脊柱管が狭窄されて馬尾神経、神経根、血管を圧迫して神経痛や歩行障害をおこすのです。神経が圧迫されるために腰痛や脚のしびれや痛み、それに腰から足にかけての放散痛もおこります。脊柱管狭窄症の特徴的な症状として間欠性跛行があります。症状が悪化するにつれて歩く距離がだんだん短くなります。休むとまた歩けますが、その時に身体を前かがみにすると楽になるのも特徴です。しかし、間欠性跛行=脊柱管狭窄症というわけではありません。もうひとつ、間欠性跛行を特徴とする疾患に閉塞性動脈硬化症があります。下大動脈や総腸骨動脈、大腿動脈の狭窄や閉塞によっておこります。動脈性の場合、足部の脈の触知がなく、足が冷たくなります。また、脊柱管狭窄症では自転車に長い時間乗れますが、動脈硬化症では乗れません。軽度の脊柱管狭窄症の場合は、われわれの治療によって痛みやしびれなど症状の寛解が望めます。普段の生活ではあごを引き、腹筋を緊張させます。また、椅子には深く腰掛けるようにします。また、腰椎周囲の筋肉の回旋や柔軟やストレッチが大切です。
デスクワークで疲れない姿勢とは?
デスクワークでの肩こりや腰痛は、姿勢の悪さ、腹筋や背筋の弱さが指摘されます。正しい座姿勢とは足の裏を床に付き、腰、肘、膝を90°にまげた状態が理想的とされています。しかし、この“正しい”姿勢で作業しようにも恐らく10分以上はもたないでしょう。そもそも座位そのものの作業が身体にとって負担が大きいという認識がされていません。病気したあとの職場復帰などで軽作業としてデスクワークなどを割り当てられるのもそのためですが、実は座業そのものは腰などに負担が大きいのです。座位では立位と比べて重心線がずれて、椎間板内圧が上昇します。また後部の椎間板線維輪の緊張を高めます。座業の多い人に椎間板ヘルニアが多い所以です。椎間板にはほとんど血管がなく、長い座業で凹んだ椎間板は膨らむ時にまわりから水分を吸収して正常な形にもどるのですが、あまりにも長い間椎間板を扁平状態にしたままだと薄く硬く変形してしまうのです。ですから、座位を続けることそのものが腰痛を引き起こし、しかも静止状態でいることそのものが肩こりにさせるのです。ですから、正しい姿勢で作業すれば肩こり、腰痛にならないわけではありません。何より作業中はできるだけからだを動かすことです。立ち上がって移動することが一番いいのですが、それができなければ頻繁にからだを動かすようにします。左右にまんべんなく足を組んだり、行儀が悪かろうと、イスの座面にあぐらをかいたりと、いろいろな姿勢に変えることで一箇所にかかる負荷を分散することがベターです。
未掲載記事のタイトル
  • 背部痛が起こる主な原因
  • 眼精疲労が肩こりを呼ぶ
  • 「能」で深層筋を鍛える
  • “いわゆる腰痛”の考え方が変わった
  • 腰椎の彎曲異常
  • ★患者さん向け見開きページ