特集 メディカル情報

メディカル テーマ『メタボシンドローム』

2007/07/185号
12記事中5記事

メタボおじさん、2人に1人
昨年の厚生労働省の国民栄養調査によると、メタボリックシンドローム(代謝症候群)またはその予備軍は、中高年男性(40〜74才)の2人に1人、中高年女性では5人に1人いることが明らかになりました。この数年、メタボリックシンドロームという言葉は健康番組、健康雑誌、健康食品の広告などで使われようになり、認知度は70%以上になっています。しかし、診断基準になっている男女のウエストサイズを正確に知っている人は5人に1人程度です。メタボシンドロームは内臓脂肪の蓄積によって、高血圧、高脂血症、耐糖能異常などが合併していき、それが動脈硬化に直結します。この内臓脂肪こそが、さまざまな異常を引き起こすことが明らかになっています。メタボリックシンドロームの基準はもともとアメリカで作られたのですが、日本人の体型などを考慮した基準が2005年にできました。この基準は従来のタコツボ的な医学会には珍しく、動脈硬化学会、糖尿病学会、高血圧学会、肥満学会など8つの学会が合同して策定したものです。生活習慣病の治療では、それぞれの症状に対する投薬と簡単なアドバイスが一般的でした。しかし生活習慣を改めなければ、次々に合併症がでてきて動脈硬化に突き進んでしまいます。その意味で、もっとも上流にある内臓脂肪に焦点をあてた戦略こそが予防医学的にみても有効なのす。今回はこのメタボリックシンドロームをさまざまな角度からウォッチングします。
メタボリックドミノという考え方 
メタボリックシンドロームは複数の危険因子が重なることから、「マルチプルリスクファクター症候群」とも呼ばれます。こうした考え方は20年も前から様々な名称で提唱され、1987年には大阪大学の松澤佑次が「内臓脂肪症候群」と名づけ、'88年にはスタンフォード大学のG・M・リーブンが「シンドロームX」と命名しています。'89年にはテキサス大学のN・M・カプランが四つの動脈硬化危険因子の重なりを「死の四重奏」と表現しました。そして2004年になって、京都大学の伊藤裕が従来の危険因子の重なりに加えて、時間経過による影響を提唱したのです。メタボリックシンドロームを構成する生活習慣病は、一つひとつの病気が発症する順番が重要になります。それぞれの病気が一度に起きるのではなく、人の一生の中で時系列的に、ドミノ倒しのように発症するからです。まず過食や運動不足などの生活習慣の乱れがあって遺伝的体質が影響すると、「内臓肥満」という最初のドミノが倒れます。内臓脂肪が蓄積すると「インスリン抵抗性」ドミノが倒れ、やがて「高血糖」「高血圧」「高脂血症」などのドミノに分かれ、互いに影響し合って倒れていきます。やがて「動脈硬化」が進行し、「虚血性心疾患」「脳血管障害」「閉塞性動脈硬化症」ドミノが倒れ、高血糖からは糖尿病が悪化して「透析」「失明」「下肢切断」ドミノが倒れることになります。メタボリックドミノの最初の内臓肥満というドミノを1つ倒したことによって、次々にドミノが倒れ、症状が全身に拡大していくのです。上流で倒れるドミノをストップできれば、下流の血管合併症を防ぐこともできるのです。このように危険因子が互いに影響を与えながら、連鎖反応的に進行していくことを重視するのがメタボリックドミノの考え方です。
内臓脂肪はなぜ悪い? 
単なるエネルギーの貯蔵庫と思われていた脂肪細胞は、実はいろいろな生理活性物質を合成・分泌する、最大の内分泌臓器でもあります。その分泌される物質は、総称してアディポサイトカインと名づけられました。アディポとは脂肪という意味です。そのアディポサイトカインにもいろいろな種類がありますが、中でも注目されるのが、善玉のアディポネクチンです。アディポネクチンは血管が障害を受けるとその部分に集まって火消しの働きをする物質で、インスリン感受性を高め(抗糖尿病作用)、抗動脈硬化作用、心筋の肥大抑制、抗炎症作用などを持ちます。つまり、生活習慣病を抑制する善玉アディポサイトカインといえるわけです。ところが、このアディポネクチンは内臓脂肪の量と逆相関関係にあって、内臓脂肪量が増えるときには血中のアディポネクチン濃度も低下、アディポネクチン不全を招くのです。しかも、内臓脂肪が増えると悪玉アディポサイトカインともいえる線溶系調節因子や血管平滑筋細胞増殖因子、腫瘍壊死因子などが増えて、動脈硬化を進める方向に舵をとるようになります。つまり、端的に言えば、内臓脂肪の増加は、さまざまなアディポサイトカインのバランスを壊し、分泌異常を起こさせるのです。善玉にしても悪玉にしても、もともとは脂肪細胞自体の機能やそのまわりの生理機能を維持するために存在するのですが、分泌異常がメタボリックシンドロームを引き起こしてしまうのです。ところで脂肪から分泌されるホルモンにレプチンがありますが、これは脂肪が増えると食欲を抑えるシグナルを出す働きがあります(増えすぎるとその働きをしなくなりますが)。しかしレプチンは内臓脂肪ではなく、皮下脂肪のほうと相関するので、内臓脂肪が増えてもレプチンは増えません。皮下脂肪と内臓脂肪とはどう違うのかという点からいえば、本質的な違いがあるわけではないようです。ただ、内臓脂肪は腸管から吸収された栄養の通り道にあり、代謝のスピードが早いということが分泌パターンの違いになっているのだろうとみられています。
メタボとコレステロール
今年4月、日本動脈硬化学会では、コレステロール・中性脂肪値の異常を判断する新しい指針を発表しました。それによるとこれまでの“総コレステロール値”という基準をやめて、LDLコレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、それぞの基準値で判定することになりました。新基準では名前も「高脂血症」から「脂質異常症」に変更されています。これまでのように総コレステロール値が220mg以上を異常とした場合、善玉のHDLコレステロールが高くても「高脂血症」と診断されるケースがあったからです。その基準値も数年前200mgから220mgにシフトしたり、どこからを投薬治療の対象にするかなど、この高脂血症の判定をめぐる議論は現在も続いています。ともあれ、新基準の脂質異常ではLDLは140mg以上、中性脂肪は150mg以上、HDLは40mg以下を危険域としました。脂質異常症では、肝臓でつくられた中性脂肪が血漿中で代謝されてLDLになり末梢の細胞におくられます。ところが末梢の細胞の余分なLDLはもう一度肝臓に戻され、胆汁酸に変換するか、LDLのまま胆汁となり排泄されます。この時に肝臓に戻す働きをするのがHDLです。ですから、中性脂肪、LDLが高くなったり、HDLが低い状態が、脂質の代謝異常といえます。そして、この脂質の代謝異常に内臓脂肪が深く関与していることも明らかになってきました。ですから、メタボリックシンドローム(代謝症候群)に脂質異常症が含まれることになります。
メタボと脂肪肝
内臓脂肪のなかでも肝臓がフォアグラ状態になるのものを脂肪肝といいます。健康な肝臓では脂肪は3〜5%程度の中性脂肪、コレステロール、リン脂質などですが、脂肪肝になると中性脂肪だけが10%を超えます。このレベルになると肝細胞内に球状の脂肪滴として増えていきます。食物から体内にとりこまれた脂肪酸は肝臓で中性脂肪に変換されて、血液を通じて全身に運ばれエネルギーや細胞膜などの原料として利用されます。また、逆に脂肪組織から血液中に放出される脂肪酸も肝臓で中性脂肪に変えて再利用もします。しかし、供給過剰などで肥満になると肝臓にも中性脂肪が蓄積していってしまうのです。脂肪肝の中でも非アルコール性は単純性脂肪肝といって良性な病態であると考えられていました。肝炎や肝硬変に悪化してしまうのはウイルス性とアルコール性のもので、非アルコール性脂肪肝は良性と考えられていたのです。ところが、肝細胞が炎症をおこす非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)が増えてきて注目を集めています。NASHは肝炎にとどまらず肝硬変、肝がんにかなりの高率で移行することもわかってきました。原因は内臓脂肪による活性酸素やサイトカインによる炎症やインスリン抵抗性が起因になり起こるといわれています。このNASHは肥満、高血糖、高コレステロール血症などを合併していることが多いのも特徴です。わりと50代前後の女性に多く、日本では100万人のNASH患者がいると推定されています。まさに、NASHはメタボリックシンドロームが肝臓で発現したものといえるのです。
メタボと睡眠不足
メタボリックシンドロームと睡眠不足にも関連があります。昔から夜の過食は肥満になるといわれてきましたが、睡眠不足でも肥るというのです。原因の一つに成長ホルモンがあります。成長ホルモンは生体の恒常性維持に働き、脂肪の分解、たんぱく質の合成、糖質などの代謝を調節しています。ところが、睡眠が不足するとこの成長ホルモンの分泌のバランスがくずれて脂肪を蓄積させてしまうのです。また、睡眠が短い人ほど糖代謝にも異常がおこることも明らかになっています。さらに脂肪細胞から分泌される食欲を抑えるレプチンの量も睡眠不足になると減少します。また胃から分泌されるグレリンという生理活性物質は食欲を亢進する働きがあるのですが、このグレリンは睡眠不足で増えます。アメリカのスタンフォード大の研究では5時間睡眠の人は8時間睡眠の人と比較すると血中のグレリンが14.9%多く、逆にレプチンの量は15.5%少なかったといいます。また米国胸部学会で報告された、6万8千人以上の女性を16年間追跡調査した報告では、15kg以上の体重増加があった女性は、7時間睡眠に比べて5時間睡眠の人は30%も高かったとあります。7時間の女性は5時間の女性よりも食事量が多いという結果にもかかわらずです。また、睡眠をしっかりとると加齢に伴う体重増加も抑えることができるという調査結果がでてきています。このような結果は、睡眠不足では成長ホルモンが不足して細胞の基礎代謝が低下するために全体のエネルギー消費が少なくなるためではではないかと示唆しています。どの研究報告でも、睡眠不足が代謝異常を引き起こす結果がでているのです。
未掲載記事のタイトル
  • 内臓脂肪はどこにつく?
  • BMI値とメタボ基準
  • メタボと腎臓
  • インスリン抵抗はなぜおこる?
  • 抗メタボ・ミネラル
  • メタボな生活
  • メタボからの脱出