きょうも治療日和 52 

2007/05/183号

ホメオスタシス 2
ちょっと前まで、わたし自身ホメオスタシスは生体を一定の安定した状態にする機能という受けとりかたをしていました。しかし、最近になってホメオスタシスはどんな悪い環境や条件下でも生き延びようとする、ある意味不安定でダイナミックなシステムというイメージに変わってきました。つまり、ホメオスタシスは一刻一刻の経時的な変化に瞬時に反応するシステムということです。このことで思い出したことがあります。十数年のあいだ一日中ホルスター型の血圧計を装着して血圧の研究をしている医師と話しをする機会がありました。その話しのなかで印象に残っているのは血圧は常にダイナミックに変動していてさまざまな影響に対応しているということです。そのころわたしのなかでは血圧は、安静時血圧の計測であり、その数値の違いが血圧の変動という見方しかありませんでした。しかし考えてみれば、人と会う、嫌なことを体験する、不愉快な思い、悪い夢をみる、食事をする、歩く、走る、階段を上る、トイレにいく、いろんなことで血圧はずいぶんと変動していることは想像できます。ただ、その当時、そのような話しを聞いても、そのこととホメオスタシスがわたしには結びつかなかったのです。よくよく考えればホメオスタシスという複雑なシステムは、身体の内外の諸条件が変化していくことに適応しようとするわけですから、それに関係する複数の機能にそれぞれ動的な変動が起きているわけです。最初に述べましたが、わたしはホメオスタシスは安定して恒常性を維持しているのが健康的で、不安定だと不健康になるようなイメージを持っていました。この背景には、たぶん私自身もどこかで血圧は血圧、脈は脈、体温は体温というふうに要素還元主義な見方をしていたからだと思います。身体のシステムはいろいろなシステムが相互作用していて、非常に複雑な構造をしています。そのような視点からみると、安定していることはシステム的に良くない、むしろ不安定な動的変動状態のほうが変化に対応できるという考えがでてくるのも当然です。ちょっと変な例えかもしれませんが、この動的変動状態をわたしなりに比喩的に説明してみます。刻々変動するシステムでは常に動的にスタンバイしているほうが対応しやすいはずです。たとえば、野球で出塁したランナーが次の塁を狙うとき、リードをしながら左右に膝を動かし帰塁か盗塁かのいずれにも対応しようとしています。あるいは、ボクサーはタイミングをみて殴るか、防御するかが勝負の鍵になります。いずれもフットワークを使い、足に動的なゆらぎを与えることでタイミングをみるわけです。もし、静止していれば、ランナーはピッチャーの牽制球でやられますし、ボクサーだって棒立ち状態では相手は簡単に倒されます。実際に複雑系やカオスの視点では、このようなゆらぎが身体のホメオスタシスを支えるシステムには欠かせないという解析結果がでています。脈拍、脳波、眼球運動、心筋細胞の活動、呼吸運動、ホルモン分泌などどれをとってもゆらぎという現象が起きているそうです。そして健康な時ほどゆらぎが大きく、不健康になればなるほどゆらぎが少なくなることも分ったきたのです。たとえば、脈拍を指先から計測器によって捕らえるとその脈波は心拍のリズムに同調しながら、呼吸や血流量やホルモン分泌量によっても絶えず変化しているそうです。そして、その変化は実に複雑な構造を持っていて、この脈波は解析するとカオス的なゆらぎになるそうです。その解析のなかで、たとえば被験者の精神や心理状態が不安定になったり、あるいは精神的な疾患などがあると、その脈波は機械的で単調な周期現象になるそうです。つまり、ゆらぎが減少してしまうのです。健康な状態の脈波のリズムは非周期的になり、より複雑な不安定な波形になります。また、別の不登校児童の研究報告では約9割以上に自律神経機能の異常が見つかっています。その心拍間隔解析をすると、心拍のゆらぎが極端に減少しているそうです。つまり、自律神経の相互の機能のバランスくずれてしまうと、心拍のカオス的なゆらぎがなくなっているのです。このことでは、東洋医学の脈診はまさにこのような複雑な波形のゆらぎを触知する技術かもしれないと思ったりしました。また、ホメオスタシスは一つの機能は他のシステムと連動しているわけですから、そのオンオフの組み合わせは非常に複雑になっています。ですから、そこには時間が順序や秩序をたてるために必要になってきます。つまり、いろいろなシステムがバランスよく連動していくために優先順位がつけられているのです。それがサーカディアンリズム(概日周期)なわけで、あらゆるシステムはその体内時計や局所の分子時計に連動して優先順位が決まっています。基本の周期は活動する昼と睡眠の夜です。「生物時計はなぜリズムを刻むのか」(日経BP社)によれば、睡眠、覚醒、脈拍、血圧、排卵、体温、筋力、免疫力、各種ホルモン放出量も決まった時間的な傾向をもちながら、一日内で変動しています。さらに、それにあわせて各臓器の活発に働く時間も決まっていきます。もちろん、食事や睡眠時間がランダムであればあるほど、ホメオスタシスのシステムも適応しようとします。しかし、ある一定の水準を超えるとさまざまな異常な症状がでてきて、ゆらぎが単調になってしまうのです。ホメオスタシスの基本にある体内時計の狂いがさまざまな疾患の背景にあることが明らかにされているのです。ですから、養生の基本「快食、快眠、快便、それに適度な運動」こそがホメオスタシスという動的変動状態を支えていることはいうまでもありません。