きょうも治療日和 53 

2007/06/184号

記憶の扉1
それは今年の2月の中旬にスタッフと「編集室」のテーマを選んでいたときのことです。わたしが、「今、会ってみたい人いる?」という、あんまりひねりのないアイディアをだしました。その提案をしたとき、私の記憶の扉の向こう側からはいろんな人が浮かんできました。そこでいきなり20歳そこそこの時に傾倒したある思想家の名前がなんの脈絡もなくでてきたのです。その当時、もしフランスに行くことができたら、絶対にその人に会いたいと強く思ったことを思い出しました。ただ、この企画はみんな乗り気ではなくボツになって、本当に久しぶりに浮かんだその人の名前は再び記憶の扉のなかに消えてしまいました。その日からその名前を思い出すことはありませんでした。ところがつい先日、今月号の「この一冊」の本を読んでいたときのことです。今回紹介する本はフランスの精神科医の「社会不安」について書いたものです。本の構成でたまにみかけるのですが、各章のはじめのページにその章を象徴するような気の利いた短文とその作者の名前が小さく載っています。章をすすめて後半にさしかかったときに、その人の短文が載っていたのです。「私の記憶力が唯一役立つ時、それは後悔する時だ」シオラン。それを読んだときに、章を進めることはできなくなりました。そして、ぽっかりと記憶の扉からでてきたシオランとそこから次々でてくる記憶や想いを回想しはじめたのです。しかし、40年も前のことだし記憶は断片的でぼんやりしたものでした。E・M・シオラン、ルーマニア人。母国と母国語を捨ててパリに異邦人として生きた人。自らを「狼狂」といっていた。オデオン座のみえる屋根裏部屋に住んでいる。警世の言葉、自分を含めた人や社会にたいする絶望と呪詛、徹底的な悲観主義、小気味よいニヒリズムなどが浮かんできました。最初に読んだ「歴史とユートピア」の内容はほとんど覚えていません。なんせ40年近く読み返すこともなかった本ですから。また、シオランをぼくに紹介した、潔癖症でいつも手を洗っていたT君の微熱のあるような目。大学の地下にあった薄暗い部室。そしてその当時の記憶やなつかしさやほろ苦さなどが扉からでてきました。あの当時、どうしてあんなにシオランに熱中したのか。20才ころのわたしは身体的には若くてとても健康でありながら、精神的にはかなり不健康な性向があったように思えます。ですから、そういう文学や詩や哲学なんかを好んで読んでいました。ところがシオランの作品を読んで、打ちのめされたような感覚をもったように記憶しています。つまり、いかに自分の悩みや思想が浅薄なものか、晦渋や絶望も深さがなく社会認識も底が浅く、実に陳腐なものかということを思い知ったのでした。そしてある意味、シオランの現実に対する徹底的な絶望やニヒリズムの視点とは裏腹に、彼の精神の強靭さとある意味精神の健康さを感じたのです。ところが、その時ぼんやりと回想していて、このような感慨とともにある種の疑問も浮かんできたのです。これらの記憶は本当にその当時のままなのか、それとも40年の歳月のなかでしだいに変容していったものなのかということです。というのも、シオランの作品にたいする感動があったことは間違いのないところですが、わたしがあの時に感じたとおもう感覚もふくめて、これは本当の記憶なのかということです。いろいろなエピソードにしても粉飾していないのかという疑念です。たとえば、三島由紀夫は産湯につかっている光景を記憶していると語っていました。記憶は空想力や創造力や繰り返された人の話しなどでいかようにも変容すると言います。前に読んだ冤罪事件についてのノンフィクションでも、まったくやっていない事も記憶として残ってしまうというのがありました。そして、本当に自分がやったかもしれないと思うところまで人間は記憶を書き換えられてしまうということもあるのです。また、アメリカのAC(アダルトチルドレン)の場合でも、幼児期に虐待を受けたことがトラウマになって精神症状がでたという患者さんのなかには、カウンセラーの無意識の誘導によって作られた記憶が植え付けられていたというのがありました。このように、記憶は扉の向こう側にいくと、さまざまな影響によってかなり変容してしまうようです。また、PTSD(心的外傷後ストレス症候群)のように、本人にとって忌まわしい記憶がいきなり扉からとび出し、今現実に生きている存在を脅かすこともあります。記憶というのは、われわれの生きてきたバックボーンでもあるし、アイデンティティ(自己同一化)の拠り所でもあります。そして、もし自分でその記憶を変容することができるなら、マイナスの記憶は封印して、プラスの記憶を思い返すことは意味あることかもしれないと思ったりします。現在でも苦しい記憶に苛まれて、今を楽しく生きられない人達がなすすべもなく大勢いると思います。ただ、良いも悪いも記憶があるというのはそれだけでも幸せなことかもしれないとも思ったりもします。先日、わたしにとって大変ショックなことがありました。わたしが15年来教えている養生教室をずっと献身的に支えてくれた私と同じ年頃のKさんの記憶が徐々に薄れてきたのです。今年の一月を最後に自宅から教室のある公民館までの長年慣れ親しんだ道のりの記憶さえおぼつかなくなってしまいました。この話はやはり古くから教室に来ているKさんの友人から聞きました。だんだん記憶の扉が閉ざされるなかで、Kさんの苦しみや不安も深くなっているかもしれないと思うと本当に胸が傷みます。ただ、Kさんの記憶が薄れてても一緒に教室でやれないものだろうかと思案しているところです。