きょうも治療日和 54 

2007/07/185号

記憶の扉2
前回、最後のほうで触れましたが、今月の養生教室にはKさんは残念ながらいらっしゃいませんでした。ただ、ずっと一緒に教室を運営してきた友人のSさんが朝に電話したところ、天気が悪いことと少し体調がすぐれないので、迎えに来てもらっても行けないということでした。それにしても、Kさんの身に長年通った教室までの道順がおぼつかなくなることがふりかかるなんて思っても見ませんでした。今から考えればその徴候はあったのですが、もともと浮世離れしたところのあるKさんらしいと思っていました。わたしも今年で還暦であるわけで、同じようなことがわたしを含めて友人たちにおこっても不思議ではないのです。さいわい、Kさんとはいまのところコミュニケーションはしっかりとれます。ですから、Sさんと相談して、気長にお誘いしようということになりました。以前に「この一冊」で紹介した「100歳の美しい脳」(DHC)では、678人の修道女を20年近く追跡調査をしています。老いることを言語や身体の機能の経時的変化をずっと観察しつづけています。また、亡くなられた修道女の脳を提供してもらいアルツハイマーの研究も並行的に行なっています。その報告のなかに脳の状態は明らかにアルツハイマーを発症していても症状があらわれない人達がいるというのです。つまり、アルツハイマーになってもおだやかで節度があって規律ある共同生活であれば、症状をださずに普通に生活できるということです。また、たとえ身体の自由がきかなくなったり、脳の機能が低下しても、それに対する周囲の人達の受容が大きければ不安や恐れもなく生活することができるといいます。おそらく、修道院のなかでは、昔からアルツハイマーという病気はなく、人は老いていけば心身が不自由になるものだと受容されていたはずです。それはつまり、修道院では弱者や病者にたいする奉仕は神への奉仕というキリスト教の精神が受け継がれてきたからです。残念ながら日本ではこのような弱者や病者を受容する力はありません。最近の介護保険の運用も弱者や高齢者に厳しいものになってきています。これから数十万の介護難民がでてくると警告している専門家もおります。なんか、このことを考えはじめると気が重くなります。ただ、Kさんの場合はよい友人に恵まれていますし、なによりご主人もおだやかでやさしい方です。とにかく、Kさんが慎み深くはにかんだような笑顔のままでいてくれることを祈るばかりです。ところで、わたしが30代の後半、母が60才を過ぎたころでしたか、「その話しは何度も聞いた」「同じ昔話しは聞き飽きたよ」と母の話しをよくさえぎったものです。その頃のわたしは母親の記憶の衰えにたいする本能的な不快感のようなものがあったと思います。それは、母親に老いてほしくないという願望からかもしれません。あるいは、単に老いに対する不快であったかもしれません。ところが、自分でも不思議なんですが、最近は80才を過ぎた母親の同じ話しを聞くことが苦にならなくなりました。これはわたしに老いを受容する気持ちが出てきたからかもしれません。それに治療の世界では、当然ですが「同じ話し」を聞くことも仕事のうちです。毎回かならず同じ話しを繰り返す方がこれまで何人もいらっしゃいました。同じように相槌をうって、初めて聞いたように合わせることも苦にならないのです。母もそうですが、高齢者の患者さんは日常生活は多少不自由があるとは思いますが、記憶の衰えがあってもなんの支障もなく普通に暮らすことができています。実はわたしも記憶の扉がずいぶん重くなってきました。50才の前半くらいまでは、定期的な患者さんの前回の治療内容の記録をしなくてもほぼ覚えていました。どうも最近はそれがおぼつかなくなっています。どっちの腰が悪かったとか、治療経過でどのようなことが気になったかが思い出せないのです。ところが、患者さんの身体に触れていくと、どのような状態であったかの記憶も呼び戻ってきます。そうだ、右の脊柱起立筋が硬かったとか、左の臀部の梨状筋に強い圧痛点があったとか。それで大腿ニ頭筋を掌で入念にほぐし、座骨神経の走行にそってかなり注意深く圧痛点を押したことなど。そして患者さんが圧痛点を押されて、うめき声とともに腰をよじったことなども視覚的なイメージで思いだします。治療という行為は患者さんの身体の状態、触った感触、その時患者さんと交わした会話、治療の展開、わたしの全体の印象など非常に複合的な記憶の集積になります。ですから、前回の治療がなかなか想起できなくても、治療を開始すると記憶が浮かんでくるのです。われわれの職業のように繰り返しの経験のなかで身についた記憶を手続き記憶といいます。ですから職人や芸術家など身体の技はこの手続き記憶がずっと残っているのです。そういえば、重度の認知症の患者さんをピアノの前に座らせたところ、見事な演奏をして、みんな驚いたというエピソードを読んだことがあります。昔その患者さんは音楽の先生だったそうです。そういう意味では、長年の職人的な技術というのは、記憶が鈍ってきても大丈夫という実感があります。わたしのなかには多くの患者さんの身体からいただいた技術的な記憶があります。そして、これまでの患者さんの悩みや苦しみや喜びや恐れなどさまざまなエピソード記憶が扉の向こう側にたくさん蓄えられています。それは、本当に貴重なわたしの無形の財産です。そう考えたときに、ある思いが浮かんできたのです。それは、わたしの記憶と患者さんの記憶はどのように重なりあっているのかということです。つまり、わたしの治療が患者さんの記憶にはどのように納められているかということです。