きょうも治療日和 55 

2007/08/186号

記憶の扉3
記憶というのは短期記憶と長期記憶に分けられます。短期記憶は、話しのやりとりや新聞をざっと読んだりするときに前後関係の脈絡をスムースにするために短期間蓄えられます。ですから、日常生活のほとんどの場面では、この短期記憶が作動して覚えているので、つぎつぎ忘れていくのです。この短期記憶は30秒から数分以内に消えてしまいます。また長期記憶は大きく分類すれば「手続き記憶」「意味記憶」「エピソード記憶」があります。「手続き記憶」は前号でも説明したように、歩き方や走り方から高度な細かい手作業までの技の記憶です。われわれの治療技術はこの手続き記憶が多くを担っています。「意味記憶」は言葉の意味や概念など、いわゆる知識や教養といったものです。そして、最後の「エピソード記憶」は時系列的に子供のころからずっと蓄積された記憶とか、いろいろな出来事にまつわる記憶です。何かのきっかけがあると記憶の扉からでてくるのです。ですから、病気になったプロセスや原因、また症状に伴う多くのエピソード記憶が患者さんには蓄えられているはずです。そしてその「エピソード記憶」はほとんどの場合さまざまな感情が折り畳まれていて、思い返すたびにでてくるのです。そして、不安になったり、腹がたったり、胸が痛んだりするわけです。ところで、これらの記憶は実は固定的ではなく、錯覚したり、勘違いしたり、強調されたりして可変的です。たとえば、「ピザ」を10回相手に言わせ、つぎにひじを指して「これは」と質問すると思わず「ひざ」と答えてしまいます。これは記憶のプライミング効果というもので、あのサブリミナル効果もこの範疇に入ります。つまりプライミング効果とはひとつの記憶の刺激が後の記憶にさまざまな影響を与えてしまうというものです。ですから、記憶はいろいろと変容してしまうのです。記憶の研究者で有名なカナダのエンデル・タルビングは人類の進化という視点から記憶を階層化しています。それによると、最初に「手続き記憶」があって、そのあとに「プライミング効果」がでてきます。それから「意味記憶」を持ち始めて知識や言葉を増やし、「短期記憶」が使えるようになり、最終的に「エピソード記憶」を持ったといいます。下から5段階までありますが、3段階めの意味記憶までが潜在的な記憶であり無意識に記憶の扉からでてきます。しかし、短期記憶とエピソード記憶は顕在的な記憶であり、意識しなければ扉からでてきません。「エピソード記憶」は無意識の領域に「抑圧された記憶」として残りつづけて不協和音を響かせて、何かの拍子に飛び出てくるのです。いわゆるトラウマはそのような抑圧された記憶ともいえます。抑圧的なエピソード記憶はさまざまな感情や情動がともなって想起されることが普通ですから、心の持ちかたを換えたり、あるいは他者の働きかけによって、書き換えが可能でもあります。ですから、精神分析療法や物語(ナラティブ)による心理療法などはエピソード記憶の更新や書き換えを促す治療法ともいえるわけです。ところで、われわれの治療行為は直接的には骨格筋系、神経系、循環器系などを通じて身体の不快な症状や痛みを取り除くことです。しかし、患者さんの記憶という視点からわれわれの治療行為をみると、患者さんのエピソード記憶の更新、あるいは書き直しという作業が治療を通じておこなわれているともいえます。慢性疾患のなかには不快なエピソード記憶が慢性化の原因の一つになっている思われるケースがあります。ですから、わたしは治癒のプロセスには患者さんの記憶の書き換えや更新に充分に配慮する必要があると思っています。患者さんの未来からみたら、治療というプロセスは治療者と患者さんとの新たに作られていく癒しの物語ともいえます。それがエピソード記憶として患者さんの記憶に残れば、過去の不快な症状の記憶も更新されるわけです。そして前にあった嫌な記憶はしだいに忘れ去られていくのです。まさに、記憶を書きかえる作業を完成させることが治療の終了であり、それがすなわち「治癒力」を引き出したことにもなると思うのです。治療者としては、患者さんの精神的なバックボーンとして、いざとなったらあの先生がいるから大丈夫だと思われれば最高だと思います。特に慢性的な痛みに苦しんでいる患者さんは抑圧された記憶の反復により、痛みにたいして敏感になっていると思うことがしばしばあります。このことでは、一昨年の秋にご夫婦づれで来院した50才半ばの女性の患者さんが思いだされます。治療院の玄関にある案内状をみて電話予約されたのですが、ご主人に付き添われてきたことが強く記憶に残っています。この数週間にわたり頚部から肩にかけての強い痛みと頭の鈍重感が主訴でした。それに2ヶ月ほどベル麻痺(右側の顔面神経麻痺)の治療をうけているといいます。確かに口角が下垂していて、ベル麻痺特有の症状があり、少しは改善しているようですが不満のある口ぶりでした。それと週2回のステロイドの点滴治療にたいして強い不安感をもっていました。実際に顔はいくぶん満月様になっていて、本人もその副作用を気にしていました。その患者さんの感情的なものを抑えてしゃべっている言葉には医師への強い不信感がありました。患者さんは、ベル麻痺になる数ヶ月前から仕事が重なり非常に忙しくなり、強いストレスを感じていたそうです。しかし、嫌いな仕事ではないし、充実していると思っていたので、顔面神経麻痺がでたことが精神的にかなりこたえたようです。眼の前の患者さんの表情は麻痺と痛みで完全に打ちのめされてしまったかのようです。現在は休職中ですが、そろそろ仕事に戻ろうかという矢先に強い痛みがでてきたのでした。