そぼくな疑問


質問 2007/06/184号
オステオパシーとはどんな治療法ですか?
カイロプラクティックとどう違うのですか?
静岡県(K・M)
回答
藤本鍼灸整骨院、藤本オステオパシー研究所
全日本オステオパシー協会理事
日本オステオパシー連合理事

  藤本 廉三 先生
〒350-1103
埼玉県川越市霞ヶ関東2-7-14
Tel&Fax049-233-6005
HP:http://www.fujimotoseikotsu.com/

オステオパシーは1874年(約130年前)アンドリュー・テイラー・スティル医学博士が徒手療法として発表されました。オステオ(骨)とパシー(治療)が合わさって作られた造語なのですが言葉以上の内容が含まれて作られています。哲学(宇宙の法則と人間の身体との調和)と 芸術(哲学と科学の原理と応用によって得られる芸術的な治療)そして 科学(解剖生理学に立脚した医療体系)、これらによる総合的な医療がオステオパシーの語の中に含まれてきます。
人間はBody(身体)、Mind(精神)、Spirit(魂)の三位一体の存在であり、身体の構造の異常は体循環に異常を及ぼし、特に脊椎に異常があると、神経系や体液、内分泌系循環が阻害され筋骨格系や免疫系の低下に繋がって身体の全機能に悪影響を与えます。これは単に脊椎だけでなくあらゆる部分に言えることであり上記全体に影響を与えます。これらのことは
1、人間の身体は全体として一つのユニットである。
2、人間の身体は自己調節機能を備えている。
3、身体の構造と機能は相互に関連し合い支配し合っている。
4、人間は自然治癒力を持つ、これは自らを保護し、自らを修復する固有の能力である。
5、身体の体液の動きが人間の健康の維持に重要である。
6、神経は、身体の液体をコントロールすることについて重要な役割をはたす。
7、正常な適応性が混乱するとき、または環境の変化が自己修復力より強い時は、病気が続いて起こる。等、等。

その発表当時としては画期的とも思われる思想、哲学を次々と公表していきました。これらの発想からその手技にも特徴がでてきています。いわゆるオステオパシックアプローチといわれる調整法です。筋膜、靭帯を含む筋骨格系の調整、内臓器およびその支持組織(靭帯、間膜等含む)の調整、血液やリンパ液等体液循環の調整等、これらに使用する手技(後で詳細説明)によりその機能を正常に戻すことで免疫力や自然治癒力を充分に働かせることができるようになるのです。 さらにスティル博士の直弟子でウィリアム・ガーナー・サザーランドDO.(ドクター・オブ・オステオパシー)という天才により頭蓋領域におけるオステオパシー療法が発表されました。これは頭蓋骨を動かす(僅かな力で動くのです)ことにより頭蓋内膜に影響を与え脳脊髄液のリズムに変化をもたらしコントロールしていきます。これにより人体におけるリズムがより注目され始めました。
人体の発するリズムには
1)心臓の拍動によるリズム、
2)呼吸による肺や肋骨の動きから発せられる2次呼吸と言われるリズム、
3)脳脊髄液を循環させ1次呼吸と言われているリズム、
4)内臓が持つ固有のリズム、
5)その他筋肉等の動きからくるリズム。 
等があります。


チャップマン反射点後面

これらすべてのリズムが密接に関連して身体のホメオスターシス(恒常性)が保たれていきます。このホメオスターシスこそが自然治癒力の源泉なのです。
3)の1次呼吸を中心とする頭蓋領域療法に仙骨(これも動かすと動くのです、仙骨神経叢に影響させます。)を加えた頭蓋仙骨療法が世界に広がってきています。またサザーランドDO.による筋膜に関する研究はさらに発展していき、頭蓋仙骨療法とともにそれを踏襲し発展させている多くのDO.(ドクター・オブ・オステオパシー)が活躍しています。
アメリカではオステオパシーは医療としての地位を確立し投薬や手術の分野まで進出して現在では通常(アロパシー)の医師と同等の資格として街のホームドクターや病院の勤務医として働いています。
さてテクニックにはオステオパシックアプローチとして、また単に手技として多くの種類がありますが大きく分けて直接法と間接法とがあります。
直接法・・・・たとえば右に曲がってそのままになってしまっている背骨を左に直接もっていこうとする手技。(瞬間的に若干痛むことがあります)
* 高速小振幅(HVLA)テクニック、筋エネルギーテクニック、関節テクニック、軟部組織テクニック等
間接法・・・・上記の右に曲がった背骨をもう少し右にもって行ってからもどします。(痛みがありません)
* ストレイン/カウンターストレイン、筋膜リリーステクニック、促通位リリーステクニック等
両方を含む方法・・スティルテクニック、頭蓋仙骨テクニック、リンパテクニック等

カイロプラクティックはオステオパシーより20年程遅れてパーマーにより発表された治療法で、やはり脊椎を中心とした手技療法でオステオパシーともとてもよく似た哲学をもって全米で発展してきた療法で、特にオステオパシーとの違いは、カイロでは徹底して脊椎にこだわり手技も最近までほとんど直接法だけで可能にしてきたことで、このことは非常に治療効果実績をあげてきました。間接法よりは直接法のほうが効果がシャープで治療後のスッキリ感がはっきりと感じられる場合が多いのです。しかし 治療技術が稚拙であると患者に障害を残してしまうことがある、直接法はどうしてもその危険度が高い。これはカイロに限らずオステオパシーでも同様です。では間接法はどうかというと 治療効果が直接法に比べてシャープには出にくい、しかも1回でスッキリとはあまりいかない。しかし治療効果が直接法より長続きする、患者に不安感を与えない、患者に痛みを感じさせずに治療できる(このことはとても重要なことで患者の可動範囲で治療する事ができる、したがって幼児から老人まで安心して治療できる)、しかし治療技術が稚拙であると治療効果がでない、と言う事ができると思います。オステオパシーは全身(頭蓋仙骨を含む)の筋膜を中心にこの間接法がより多く技術開発されてきたように私は思います。

左 ウィリアム・ガーナー・サザーランド
右 フランク・チャップリン

*参考(1、サザーランドDO.の写真と 2、同時代にリンパの流れに注目し神経反射パターンを作成したチャップマンDO.の写真と 3,その反射パターンの一部)。
*1.「頭蓋領域のオステオパシー」著者ハロルド.I.マグーンDO. 日本オステオパシー連合発行、より転載。
*2.「ハンドブック チャップマン反射」米国オステオパシーアカデミー編 エンタプライズ社刊、より転載。
*3.「オステオパシー総覧」米国オステオパシー協会編、エンタプライズ社刊、より転載。